|
|
|
2016年6月18日
若おじさんのお誘いでプチツーリングへ出掛けてみることにしました。
午前10時30分、敷島総合公園へ集合。
自身が到着すると既に若おじさんとDTさんは来ており、「行き場所、何処にします?」と問われたので、「じゃあ、ビーナスラインでも行きましょうか」と答えたのですが、お二方から「遠い!」と即座の反対で一蹴されてしまいました。
※ページ容量が大きいので表示には時間がかかります。 |
|
|
実は前日に、「どーせ行き場所なんて誰も考えて来ないだろう」と思い、道の駅「美ヶ原高原美術館」までのルートを割と綿密に調べておいたのですが、そんな努力も一瞬で水泡と化しました。うう、涙、涙........と、気を取り直して......... |
|
|
午前10時45分。行き先を決めないまま取り敢えず北部の林道へ向かって出発。 |
|
|
県道101号を金桜神社方面へと向かいます。 |
|
|
途中で安寺沢林道へと入り、更にその脇道へ。 |
|
|
のどかな農道をまったりと走ります。まあ天気も良いことですし、個人的にはこういった道をのんびりと走るのも嫌いじゃありません。 |
|
|
おーっと、道に迷った!しかもここは敷島カントリー倶楽部のカート道ではないのか?.......... |
|
|
なんとかゴルフ場から脱出したのちホッチ峠へ。
あとから聞いた話しですが、観音峠大野山林道へ向かう予定が道を間違えて結果的にホッチ峠へ来てしまったようです。 |
|
|
前山大明神林道へやって来ました。かつては10キロを超える未舗装路を有していた林道も今や完全舗装。綺麗なアスファルト路が延々と続きます。 |
|
|
途中の空き地で休憩。お互いに日ごろの鬱憤話しに花を咲かせます。 |
|
|
1時間ほど話し込んで再出発。 |
|
|
ここからは長野県へと向かい富士見町の富士見高原を目指します。
|
|
|
県道619号の八ヶ岳広域農道。高根町へ入ってきて前方の八ヶ岳も随分と大きく見えるようになってきました。 |
|
|
こちらは甲斐駒ケ岳2967m。その前衛が日向山1659mで一番下のモッコリとした低山が中山887m。中山の山頂には展望所が建っていて南アルプスの山々を見晴らします。 |
|
|
周囲には長閑な景色が広がります。 |
|
|
周囲には長閑な景色が広がります(他にコメントがないんかい) ^^; |
|
|
八ヶ岳レインボーライン。既に小淵沢町へと入ってきており、もう少し進むと道の駅「こぶちざわ」が右手に現れます。 |
|
|
その道の駅「こぶちざわ」がある「馬術競技場入口」交差点を右折。右折した道は県道11号となり、約1.9キロほど進むと「信玄の棒道」への入り口となるので今回はその道へ入ってみることにします。 |
|
|
入り口にはこんな看板が建っているので注意していけば判ると思います。 |
|
|
今回の入った場所。同地点は山梨県の北西端で、約1キロも西進すると長野県の富士見町です。
|
|
|
ちなみに棒道は武田信玄が北信濃攻略の為に造った軍用道路で、八ヶ岳山麓をほぼ真っ直ぐに貫いている事から棒道と言われているそうです。総延長は約50キロにも及び、山梨県北杜市穴山から長野県の大門峠までをほぼ等高線に沿って整備したと言われているそうです。 |
|
|
甲斐国史では、上、中、下、の3本の棒道があったとされているそうですが、現在確認できるのは上の道だけで、今でも当時の姿を残しているそうです。 |
|
|
伸びた草の中に大きな岩がゴロゴロと転がっており油断すると乗り上げます。 |
|
|
写真で見ると鬱蒼とした森林地帯を走っているように見えるかもしれませんが、実は数10mほど離れた場所を一般道が通っていて、時おり車の走り去る音が聞こえるのがちょっと残念なところでした。 |
|
|
棒道を出たあとは長野県の県道17号で南へと向かいます。 |
|
|
富士見町の立沢地区あたり。ほぼ真っ直ぐな道が約2.5キロほど続きます。 |
|
|
県道190号の「役場上」交差点。右側の茶色い建物が富士見町役場。 |
|
|
富士見駅へ到着。時刻は既に午後2時近くになっており、駅前の観光案内所で食事処を訊いて食事を摂ることにします。 |
|
|
が、観光案内所で訊いた食堂は準備中。Google Maps で見ると幾つも食事処が在るのに尽く閉まっていて、営業中の店を探すのに20分近くも掛かってしまいました。結局ランチメニューのある喫茶店で1000円の軽食を頼んだのですが、ちょっと甘めの味で個人的にはイマイチでした。まぁ喫茶店の軽食なので....... |
|
|
約45分ほど休憩して再び出発。ここからは山梨へ戻ります。 |
|
|
富士町の富士見台地区あたり。 |
|
|
高低差の殆どない山裾を廻っていく1キロくらいの未舗装路です。 |
|
|
富士見町の落合地区で国道20号と接続。左折して山梨へと向かいます。 |
|
|
県境近くに建つ信甲館への入り口。同地点を右折して雨乞尾白川林道へと向かいます。 |
|
|
右折すると直ぐの場所に諸水橋が架かっており、その橋上から見た長野側の景色。下部を流れるのは釜無川。
|
|
|
諸水橋を渡って信甲館の前で左折。雨乞尾白川林道を上ります。 |
|
|
ヴィレッジ白州の平久保池。標高1130m。甲斐駒の湧水によって出来た自然池で、町営のキャンプ施設やコテージが設けられているそうです。 |
|
|
雨乞尾白川林道は県営と市営を併せると16,486mという長い林道なのですが、全線舗装な上に山間部を縫っていくので景色的に単調な林道です。ということで名無しの支線へ入ってみることにしました。 |
|
|
右手は神宮川。山の狭間なので景色的なものは何もありません。 |
|
|
途中にあった巨石。ボルタリングで有名な岩だそうで、この日も1組の愛好家の方たちが楽しんでおられました。 |
|
|
神宮川の上流部。正面は大岩山2319.3m方向のようです。 |
|
|
左手は日向山1660m。日向山の北側斜面に沿ってフラットな未舗装路が続きます。 |
|
|
最終的には雨乞尾白川林道から約2.5キロほど西へ進んだ神宮川第二堰堤で行き止まりです。 |
|
|
ダムの上まで行けるということで登ってみました。平成13年9月に完成したという神宮川第二堰堤の高さは28mで長さは120m。上からだと想像以上に高くてプチ高所恐怖症の身としては足がすくんでしまいました。 |
|
|
ダムの上流側。正面に見えるのが恐らく神宮川第一堰堤で、左側の山腹上が大岩山へと続く日向八丁尾根。尾根を挟んだ反対側に錦滝があるものと思われます。 |
|
|
下流側は僅かに開けていて北杜市方向の景色を望みます。ちなみにダム天端の標高は1035mだそうです。 |
|
|
神宮川沿いの道をあとにして雨乞尾白川林道へ戻ってきました。 |
|
|
暫く走って再び脇道へと入ります。 |
|
|
が、約1キロほど進んだ場所で行き止まり。 |
|
|
白州町の横手地区あたり。 |
|
|
県道614号へ出て韮崎市へと向かいます。ちなみに写真左側の1番高い峰は鳳凰三山の地蔵ケ岳2764m。 |
|
|
白州町の大坊地区で左折して甲斐駒ケ岳広域農道へ。
|
|
|
県道614号から甲斐駒ケ岳広域農道へ左折して約700m。大武川に架かる甲斐駒大橋から見た大武川の上流部。 |
|
|
北杜市武川町山高あたりの県道612号。正面に見えるのは七里ケ岩。手前には釜無川が七里ケ岩に沿って左から右へと流れ下っており、その向こうに見える山は金ヶ岳1764mと茅ヶ岳1704m。 |
|
|
小武川に架かる小武川大橋。橋を渡り切ると北杜市武川町から韮崎市円野町へと移ります。 |
|
|
小武川の下流部。約1.3キロほど流れ下ると釜無川へ合流して終わります。 |
|
|
午後6時。そろそろ日も暮れ始めてきたので当日のツーリングはここで散開。全行程としては約150キロほどのミニツーリングでしたが、1日を通しての青空にとても楽しく過ごさせて頂きました。 |
|
|
自身は帰り際にスーパーで買い物をして午後7時ころに帰宅。先導役の若おじさん、DTさん、有難うございました。また宜しくお願い致します。
はい、いつものように中途半端な終わり方ですが..........(了) |
|
|
|
トップヘ戻る 徒然のページへ戻る |