表示幅(ie5.5以上):800x600の方 /  1024x768に戻す
トップへ戻る 自転車とサイクリングロードのページへ戻る ページ1へ移動
263 笛吹川サイクリングロード(ページ2) 位置:山梨市万力公園から市川大門町三郡東橋 

ここからはページ1の続きです。中道橋を過ぎると河川敷から土手上の道へと変わります。この辺りは右手(西側)から濁川、平等川、笛吹川、鎌田川という4つの河川が平行に流れており、土手上に出た道はいったん笛吹川から離れて平等川の西岸を走ります。この先は平等川の東岸へ渡って更に笛吹川の西岸へと渡っていくわけですが、残念ながら近くに平等川を渡っていく橋がありません。この為ここからの道筋は上流の新恵比寿橋まで行って平等川の東岸へ進むという大迂回路になっています。 
土手上の道からは左手(西側)に濁川、右手に平等川を見ながら進みます。やがて甲府市の落合町から西油川町へ入ると、左手の対岸には山梨日々新聞の印刷所や小瀬スポーツ公園の建物が見え始めます。同地点から小瀬スポーツ公園までの距離は直線で約500mほど。自転車でも10分もあれば行き着きます。小瀬スポーツ公園には大きな駐車場があるので、サイクリングロードの途中から入る場合は同公園を活用するといいかもしれません。 
笛吹川を離れて1キロも走ってきたでしょうか。サイクリングロードが上町へ入ってくると、左手の濁川を挟んで煙突の建つ白い建物が見えてきます。これは上町に建つ甲府市リサイクルプラザで、その右手にUターンポイントとなる平等川の新恵比寿橋が見え始めます。この先はその新恵比寿橋を渡って平等川の東岸へと進みますが、一般道と接続しているので道筋がやや分かりづらくなっています。周囲に看板や案内板がないので道順をロストしないよう進みましょう。
さて新恵比寿橋へとやって来ました。新恵比寿橋に着いたら右へと(東へと)橋を渡ります。この新恵比寿橋は幅が狭い割に交通量が多いので気を付けて渡りましょう。そして新恵比寿橋を渡り切ったら直ぐに折り返すようにして右へと(南へと)曲がります。これで平等川の東岸へと移って来たわけで、ここから暫くはいま通って来た平等川西岸を右手に見ながら進みます。
平等川の東岸へ移ると石和町東油川地区となって南へと向かいます。ここからは笛吹川を目指すことになりますが、これまでのように道に迷いそうな場所はありません。左下には一般道が沿っており、場所によっては自動販売機も設置されています。サイクリングロードへ入るとわざわざ一般道へ出るのも億劫なので飲料水を補充しておくのもいいでしょう。
新恵比寿橋から1.5キロも走ると平等川沿いの道は左へと大きく曲がっていきます。カーブを曲がって行くにつれ平等川は南へと離れ、それに代わって笛吹川が見え始めます。これで平等川から笛吹川へと移ったわけで、ここからは笛吹川の西岸を北東へと進みます。笛吹川の河川敷へ下りる場所はカーブを曲がり切った直ぐの場所にあり、そのころには正面に白井河原橋が見え始めます。白井河原橋は橋上に国道140号が通っており、左手の石和町東油川地区と右手の中道町白井地区を結んでいます。国道140号はサイクリングロードの起点となる三郡橋からずっと寄り添ってきた道ですが、白井河原橋を最後に北へと大きく離れてこれ以降は見ることもなくなります。
白井河原橋を過ぎると砂原橋が見えてきます。砂原橋は石和町砂原地区に架かる橋で、下から見ると歩道専用にも見えてしまう小さな橋ですが一応は車道のようです。道幅は車1台が通れる程度。対向車が来たら擦れ違いに難儀しそうです。
砂原橋を過ぎると右手(東側)には八代町の巨大な鉄塔郡が建ち並びます。一帯は中道、石和、境川、八代といった町村が短い区間で複雑に絡み合っており、サイクリングロードもそれに伴い各町村へと移ります。砂原橋から約1.4キロ。前方に蛍見橋が見え始めるとサイクリングロードは石和町小石和地区へと入ります。蛍見橋には県道22号の甲府八代線が走っており、橋下の右手には御坂山系へと上っていく八代町や御坂町といった町並みが広がります。
石和町の広瀬地区へ入って左手の土手上にスコレーセンターの表示板が見えてきました。スコレーセンターはテニスコートや多目的ホールを備える石和町の文化施設で語源は古代ギリシャ語だそうです。スコレーセンターを過ぎると石和町の中心部も間近で、このころには石和町四日市場に架かる万年橋が見え始めます。万年橋はそれほど大きな橋ではありませんが、笛吹川の西岸に延びる県道310号と東岸の県道309号を結ぶ連結的な役割を担っています。
万年橋から約600m。やっと石和橋までやってきました。石和橋は山梨県の動脈路である国道20号なので多くの方がこの上を通過しているのではないでしょうか。右手に進むと御坂町となって東京方面へ。左手へ進むと勝沼バイパスから甲府バイパスとなって甲府市南部へと至ります。大動脈路なだけに橋下にはガッチリとした地震対策用のチェーンが橋架と橋梁を連結しています。
石和橋周辺はトイレや水飲み場が設けられた「笛吹川ふれあいゾーン」という公園になっており、夕刻には一時の憩いを求めた人々の姿をベンチに見かけます。笛吹川ふれあいゾーンの横は県道310号。横には石和町役場(現在は笛吹市役所)や峡東病院など主要施設が建ち並び、国道並みの広い道には絶えず車が行き交います。笛吹川ふれあいゾーンまで行くと既に前方には県道302号の鵜飼橋が見えており、この先は鵜飼橋を潜って笛吹橋へと進みます。  
陽射しが傾き次第に周囲の景色も朱色に染まってきました。サイクリングロードは鵜飼橋を過ぎて石和町の川中島地区へと入ります。このころになると三角錐の形をした木組みが河の中に幾つも見られるようになってきます。これは武田信玄によって考案された聖牛とよばれる古くからある治水技法のひとつで、大聖牛、中聖牛、聖牛の3種類があるそうです。ここに設置されているのは中聖牛で、コンクリートブロックより自然維持の面で優れているので現代でも各地で採用されているそうです。県内では釜無川の信玄堤にも設置されているので見た方も多いのではないでしょうか。さて鵜飼橋を潜って1キロも走ったどでしょうか。前方には次の橋となる笛吹橋が現れます。
笛吹橋は国道411号となっているので、国道20号の石和橋と同様に走られた方も多いと思います。平行しているのは笛吹水菅橋。単なる水道管の橋なので当然この上は通れません。石和町は温泉街として有名ですが、左手へ進むと数多くの温泉旅館が建ち並びます。笛吹橋を潜っていくとやがて一般道へと繋がります。一見するとサイクリングロードはそこで途切れてしまうように見えますが、一般道の手前に右へと延びる細い道があるので右へと曲がります。
これまで笛吹川の河川敷を走ってきましたが、ここからのサイクリングロードは河川敷を離れます。峡東橋の下に造られたトンネルを潜っていくと、やがて前方には桑戸橋が見え始めます。サイクリングロードはここでいったん一般道へと上っていきますが、看板や案内板がないのでやや分かりにくいと思います。一般道へ出て10mも進むと右手に道を横切って再び河川敷へ進む道があるので下ります。
桑戸橋の先は河川敷の道となりますが、直ぐに土手上へと上って一般道の横を走ります。ちょっと見には歩道のようにも見えますが、これもれっきとしたサイクリングロードの一部です。一般道の横を走るのでやや気忙しく感じますが、左手の高台には山梨市の笛吹川フルーツ公園も見えており残りも僅かです。
「ここから山梨市」と書かれた笛吹川サイクリングロードの看板の横を通過。時刻は既に午後6時を廻っており、日暮れ前に着きたかったのですが山梨市へ入ったのと同時に日没です。桑戸橋から約800m。前方に見え始めるのは神徳橋で、この橋は潜ることなく一般道と交差していきます。
神徳橋を過ぎて暫く進むと緑色の橋梁が見えてきます。この橋梁はJR中央線の橋梁で、右手(東側)の約300mの場所には山梨市駅が建っています。ここまで来ると長かった笛吹川サイクリングロードも終了間近です。JR中央線の橋梁を潜っていくと約50mほど先で万力公園の南側を走る県道216号に突き当たります。
県道216号に突き当たった右手(東側)は根津橋です。根津橋は山梨市駅へと続く道で、右折して約300mも進むと駅前へと至ります。また逆の左手は「根津橋西詰」交差点となっており、同交差点を更に進むと国道140号の「フルーツ公園入口」交差点へと続きます。
万力公園へは県道216号を横切って対面へと渡ります。対面へ渡ると万力公園の敷地内となり、そのまま約50mも進んで行くと駐車場へと行き着きます。この駐車場は時間によって門を閉められてしまうこともないので、車で乗りつける際にはここへ駐車して走りに出るのが最適だと思います(公園内にはこの場所以外にも多くの駐車場があります)。
今回は写真を撮りながらだったので7時間ほどかかりましたが、普通に走れば4時間から5時間で往復できるのではないでしょうか。
片道26.1キロという長いサイクリングロードですが、南側のゆったりとした田園風景から町並みの広がる北側まで。笛吹川サイクリングロードは1年を通して四季折々の景色を楽しめるサイクリングロードです。

トップへ戻る 自転車とサイクリングロードのページへ戻る ページ1へ移動