表示幅(要ie5.5以上):800x600の方 /1024x768に戻す 推奨ブラウザはIE5.5以上で、それ以外では表示が崩れたりスクリプトが動作しないことがあります。
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について
432 甲府市営林道栃広線(ページ2) 南部町の上佐野地区から天子ヶ岳や長者ヶ岳方向へと延びていくピストン林道。
評価や閉塞感は季節によって異なります(A=良い/E=悪い/平均はC)。閉塞感は0から10で数字が大きいほど閉塞的。経緯度は大体の目安です。
延長:約3.5km 未舗装区間:2.4km 舗装路面:C− 眺望:C− 爽快感:C E 138.30.10 N 35.19.16
幅員:約4.0-5.0m 冬季閉鎖:通年通行可/ゲートなし 未舗装面:C 雄大:C 閉塞感:3 2007年10月20日 晴/雲

ページ1へ移動
さて前説が長くなってしまいましたが、ここからは栃広線を上っていきたいと思います。林道の看板から約50mほど進むと狸沢橋が架かっており、橋の下には右から左へと栃広川流れ下ります。ちなみにこの栃広川は先ほどの栃広橋の直ぐ近くで本谷川と合流しています。本谷川と合流した栃広川は佐野川となり、佐野川はやがて静岡県境近くの十島地区で富士川へ流れ込み終わります。
林道の看板から約100m地点(写真左)まで進むと樹林帯に囲まれた道へと変わります。約300m地点(写真中央)では天子養殖場のプレハブ小屋の前を抜けていき、右手には養殖用の池やビニールハウス(写真右)が何棟か建っています。
天子養殖場を最後に家屋はなくなります。景色は再び厚い樹林帯によって閉ざされ、道は薄暗い森の中へと続きます。林道の看板から約400m地点(写真左)まで進むと鋭角的に左へと切り返し北西方向へと向かいます。路面は一時的な未舗装路へと変わりますが、この未舗装路は長くは続きません。約500m地点(写真右)でカーブを曲がり切ると同時に再びガレた舗装路へと戻ります。
林道の看板から約600m地点(写真上左と写真上右)まで進むと今度は右へと切り返します。一時的に西へと進んできた道はここで終点方向の東へと転じ、それと同時に路面は再び未舗装路(写真下左と写真下右)へと変わります。道幅は約1.5車線。頭上まですっぽりと覆う道としては割と広めに感じますが、場所によっては陽の陰る場所もあるのでやや閉塞的な感は否めません。
暫くは樹林帯の道(写真左)を淡々と上ります。ちなみに一帯は富士川林業美林コンクールへの出品林として、スギやヒノキなど2500本以上が植樹されているそうです。枝打ちされているので時おり対面の897m峰や986峰といった静岡県境を望むこともありますが、山が近いことや木々の間からチラチラと見える程度なので景色的にはかなり単調です。林道の看板から約1.2キロ地点(写真右)まで進むと名無し橋を南へと切り返して左手前方の722m峰へと進みます。
名無し橋で切り返して林道の看板から約1.4キロ地点(写真左)まで進むと722m峰のほぼ南側へと至ります。道幅としては約1.5車線ほどあるのですが、右手の谷側(写真右)が50mほど落下しているので4輪などでは少々狭さを感じるかもしれません。
ここまで殆ど景色らしい景色のなかった道ですが、林道の看板から約1.6キロ地点(写真上左)まで進むと谷側が開けます。木々に隠れそれほど大きく開けているわけではありませんが、右手には静岡県境の986m峰方向の山々(写真下右)を望みます。また本線上から見えることはありませんが谷底には栃広川が約100mほど下を流れ下っており、このころになると鉄枠で造られたガードレール(写真上右)が道横に沿うようになっています。
林道の看板から約1.7キロ地点(写真左)まで進むと左手の722m峰を廻り込み、ここからは長者ヶ岳や天子ヶ岳の連なる北東方向へと進みます。それほど大きく開けているわけではないので余りハッキリとはしませんが、このとき見える右手の山(写真右)が1086m峰で、その奥が天子ヶ岳1030m方向かもしれません。
林道の看板から約1.8キロ地点(写真左)からは短い舗装路となりますが、約100mほど進んだ約1.9キロ地点(写真中央)で再び未舗装路へと戻ります。特にガレているわけではありませんが、この辺りでの路面はこぶし大の石が多くややゴツゴツとした感触がハンドルに伝わってきます。
林道の看板から約2.0キロ地点(写真上)まで進むと722m峰の東へと至り、ここからは一気に谷側が開けます。同地点からは200m以上の直線路が北東方向へと延びており、そのほぼ正面に長者ヶ岳と思われる山を望みます。
直線路は約2.2キロ地点でいったん軽く左へとカーブ(写真上)しますが、そこからは再び約300mに渡っての長い直線路が続きます。右手の谷(写真下中央)には栃広川が流れ下っており、その深さは40mから50mくらいはあるでしょうか。本線上から川面を見ることはありませんが、バイクを停めると谷底を流れ下っていく栃広川の川音が聞こえます。また左手の法面(写真下右)は植林地帯になっており、木々の伐採された斜面は草地になっています。
林道の看板から約2.6キロ地点(写真左)まで進むと再び樹林帯に囲まれた道へと変わります。途中で短い舗装路はあったものの、約700m地点から続いてきた未舗装路は約2.8キロ地点(写真右)でいったんコンクリート路へと変わります。なおこのころになると栃広川が直ぐ横を沿うようになり、その高低差も僅か5mくらいまでに縮まっています。
舗装路は約400mほど続いたあと、約3.2キロ地点(写真上左)で再び未舗装路へと変わります。樹林帯の道は終わるものの、対面の山が急速に近づいてくるため景色的には単調です。約3.3キロ地点(写真上右)まで進むと栃広川に架かる天子橋を渡ります。作業小屋でしょうか。その約50mほど先(写真下)にはプレハブ小屋が建っており、ここからはコンクリート路へと変わります。
林道の看板から約3.4キロ地点(写真上)まで進むと2つ目のプレハブ小屋が道の左側に現れ、前方には長者ヶ岳1335.8mを大きく望みます。さてここまで来ると終点も間近です。
最後は林道の看板から約3.5キロ地点(写真上)で空き地に出て終わります。空き地の広さは30mx40mほどでしょうか。空き地の左手側(写真下左)には栃広川が高低差2mくらいの場所を流れ下ります。南側が開けているので陽射しの射す明るい場所ですが、周囲の山が近いため景色的なものはありません。なお空き地の先端からはガレた道が更に続きます。
終点から更に先へと延びる道(延ばしている?)↓
実は2004年5月29日の時点では空き地そのものが無く、いきなり道が途切れて(写真上左)終わりでした。
現在は広い空き地ができ、その先端からは更に道が延びています。ただこの道は一抱えもある岩がゴロゴロと転がっており、約100mほど先には法面からの雨水排出用と思われる深さ1mから1m50センチほどの溝が掘られています。
途中で引き返してきたので何処まで続くのかは分かりませんが、見える限りではその先にも道が続いているようです。
このまま延ばすと県境の長者ヶ岳になり、また北へ方向を変えると通行止めの本栃線へと至ります。抜け林道になる可能性は殆ど無いと思われますが、果たしてこの先が何処まで続いているのかは気になるところです。
(了)

総評
道幅は概ね1.5車線。林道としては一般的な広さがあり、4輪でも特に問題となるようなことはないと思います。前半は常に厚い樹林帯に遮られるため景色的なものはありませんが、中盤を過ぎた約2.0キロ地点からの直線路は爽快です。約3.5キロのピストンなので個別に行くような林道ではありませんが、佐野峠周辺へ行く際に廻ればそれなりに楽しめるかもしれません。
ページ1へ移動
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について