表示幅(要ie5.5以上):800x600の方 /1024x768に戻す 推奨ブラウザはIE5.5以上で、それ以外では表示が崩れたりスクリプトが動作しないことがあります。
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について
449 林道大和線 (ページ2) 須玉町上津金の大和地区から大門ダムの南東に位置する1087.5m峰へと続く林道
評価や閉塞感は季節によって異なります(A=良い/E=悪い/
平均はC)。閉塞感は0から10で数字が大きいほど閉塞的。経緯度は大体の目安です。
延長:約3.0km+約1.3km 未舗装区間:約2.9km+約1.3km 舗装路面:C 眺望:D 爽快感:C E 138.26.27 N 35.51.46
幅員:4.0m-5.0m 冬季閉鎖:不明/ゲートなし 未舗装面:C− 雄大:C+ 閉塞感:4 2008年06月13日 晴/雲

ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動
林道の看板から約400m地点(写真左)まで進むと沢沿いの道へと変わります。高低差は10mほどと思われますが、厚い木々により谷底が見えることはありません。この辺りの路面はやや軟弱になっており、場所によっては泥を跳ね上げながら進みます。
当日は林道の看板から約500m地点(写真上左)で再びの草道。場所によっては背丈ほどもある草(写真上右)を掻き分けながら進みます。見晴らしの利く場所は殆どありませんが、約600m地点(写真下右)で左手側が僅かに開けます。ただ開けているといっても範囲が狭く、なおかつ山が近いので(写真下左)景色的には極めて単調です。
僅かに開けた景色も直ぐに閉ざされ、林道の看板から約700m地点(写真上左)では再び山の狭間へと入ります。この辺りでは法面の木々の根が剥き出し(写真上右)になっているところもあり、土質の路面と併せやや軟弱さを感じます。約800m地点(写真下)では2車線弱の広い道となっていますが、周囲は全て厚い樹林帯に覆われており景色的なものはなにもありません。陽射しも陰りがちになるので天候によっては少々閉塞的に感じるかもしれません。
林道の看板から約900m地点(写真左)では一時的な短い下り坂となりますが、約1.0キロ地点(写真中央)からは再びの上り坂へと転じます。同地点から再びの草道。張り出した枝葉も道幅一杯に広がっており、通り抜けるには手で払いのけながらの走行となりました。4輪では車体に傷がつく恐れもあるので、行くなら冬枯れしている時期の方がいいかもしれません。
林道の看板から約1.1キロ地点(写真上左と写真上右)まで進むとコンクリート舗装のT字路へと突き当たります。前記したように大和線はウッドペッカーの直ぐ裏手を縫っている林道です。本線は左へと曲がっていきますが、右折するとウッドペッカーのキャンプ場内を抜けてダム湖からの道へと戻ります。
左折したウッドペッカー側への道↓
左折すると直ぐに右カーブとなり、カーブを曲がり切るとウッドペッカーのキャンプ場が左手に広がります。そのまま進んで行くと分岐点から約300mでダム湖からの道へと突き当たります。突き当たった場所を右に曲がると約1.7キロで大門ダムへ戻り、左へ進むと約1.1キロで大和地区へと至ります。分岐点からの道は全てコンクリート路で道幅は約1.5車線弱。夏場の4輪はウッドペッカーから入った方がいいかもしれません。
   ショートカット路の位置マップ     元の写真に戻す  
さて分岐点を右折して本線を進みます。右折するとコンクリート路が約50mほど続いて未舗装路(写真上左)に戻ります。そして未舗装路となった場所から約50m、林道の看板から約1.2キロ地点まで進むと自衛隊顕彰碑の建つ分岐点(写真上右と写真下左)へと至ります。本線はこの自衛隊顕彰碑の建つ場所を右へと切り返していきますが、直進的に進むと大門ダムを南東側から見おろす高台へと行き着きます(後述)。なお大和線は須玉町の要請を受けた自衛隊が造ったそうで、自衛隊顕彰碑にはその旨の文字が刻まれています。
   現在地マップ     自衛隊顕彰碑     元の写真に戻す  
分岐点を過ぎた道は厚い樹林帯(写真左)に囲まれながら一時的に東へと向かいます。ここからは1087.5m峰を反時計回りに廻り込んでいき、林道の看板から約1.3キロ地点(写真右)で1087.5m峰の東側へと至ります。
林道の看板から約1.4キロ地点(写真上左)まで進むと1087.5m峰の北東側へ廻り込み、右手前方にこれから上っていくことになる対面の山腹(写真上右)を望みます。なお当日は約1.5キロ地点(写真上右と写真下左)で路肩が崩落。小規模なので2輪では問題ありませんが、4輪ではギリギリかと思います。右手は10mくらいの谷(写真下中央)となっているので注意した方がいいでしょう。約1.6キロ地点(写真下右)まで進むと右カーブとなり、ここからは先ほどの山腹へと上ります。  写真下左と写真下中央の崩落箇所拡大  
林道の看板から約1.7キロ地点(写真上左と写真上右)で対面の山腹へ移ると直ぐに折り返し、約1.9キロ地点(写真下左)では沢沿いの道へと移ります。当日の路面は少々軟弱気味になっており、バイクを停めるにはスタンドの下に石(写真右)を咬ませないと潜ってしまうほどでした。濡れた草と合わせやや後輪が滑る感もあったので注意した方がいいかもしれません。
林道の看板から約2.0キロ地点(写真上)で右へと折り返し、約2.2キロ地点(写真下左)では尾根の直前で左へと曲がります。尾根との高低差は7mから8mほど。景色がないかと登ってみましたが、残念ながら見えたのは対面の山(写真下右)だけでした。
林道の看板から約2.4キロ地点(写真上左)まで進むと右カーブとなり、そのカーブの先で切り通しとなった尾根(写真上右)を突っ切ります。尾根を突っ切ると山の反対側へと抜けていき、抜けた先の小さな空き地(写真下左)からは大泉村方向の八ヶ岳(写真下右)を間近に望みます。正面が最高峰の赤岳2899.2m、その奥に阿弥陀岳2805m、右が横岳2829mかと思います。
   現在地マップ     元の写真に戻す  
山の反対側へ出た道は尾根の北側を縫って西へと向かいます。道幅は約1.5車線ほどありますが、厚い樹林層(写真上3枚)が頭上まで覆うので少々圧迫感があるかもしれません。林道の看板から約2.7キロ地点(写真下左)で尾根への道があったので再び登ってみましたが、特に見るべき景色はなく尾根道(写真下右)が通っているだけでした。
ファイル容量が大きくなったので、ここからはページ3へと移ります。
ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について