表示幅(要ie5.5以上):800x600の方 /1024x768に戻す
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について
378 豊岡梅ヶ島林道 (2005年度版/ページ2) 身延町の県道808号から入り県境の安倍峠を越えて静岡へと抜けていく林道
評価や閉塞感は季節によって異なります(A=良い/E=悪い/平均はC)。閉塞感は0から10で数字が大きいほど閉塞的。経緯度は大体の目安です。
延長:14914m(山梨県側) ダート:0m 舗装路面:C+ 眺望:B 爽快感:B E 138.234 N 35.195
幅員:3.6-5.0m 12/10-5/20 不可 未舗装面:− 雄大:B 閉塞感:0 2005年06月27日 晴/雲

2002年度版はこちらからどうぞ ページ1へ移動
ここからはページ1の続きです。林道の杭から約5.7キロ地点(写真左)で水呑沢3号橋、約6.3キロ地点(写真中央)で水呑沢4号橋を渡っていきます。水呑沢3号橋からは谷側が樹林の覆った道となっているため眺望的には優れませんが、水呑沢4号橋を過ぎた約6.6キロ地点(写真右)まで進むと右手が開けます。
林道の杭から約7.4キロ地点(写真上)まで進むと対面となる左手の山腹に、これから進んでいく「水呑沢9号橋」と「籠掛沢橋」を見通します。この先はほぼ100mごとに水呑沢6号橋、7号橋、8号橋と渡っていき、最終的に約7.8キロ地点に架かる水呑沢9号橋に向け反時計廻りに北から南へと廻り込んでいきます。
写真左から水呑沢6号橋、7号橋、8号橋。どれも同じような形状の橋ですが、6号橋から徐々に左(南)へと廻り込み始めて8号橋まで進むとほぼ最深部。そこから先は9号橋に向けて徐々に東へ転じます。
さて林道の杭から約7.8キロ地点まで進んで水呑沢9号橋(写真左)までやってきました。左手には先ほど逆側から望見していた約7.4キロ地点(写真右)も見えており、これで対面へと移ってきたことになります。
林道の杭から約8.1キロ地点(写真左)まで進むと、この先で鋭角的に折り返していく上道が見え始めます。当日は雲が多く見づらくなってしまったのが残念ですが、上道へ進むとここまで上ってきた下道を含めた対面の山(写真右)や、更にその背後に続く山並みが雄大に広がります(写真では分かりづらいですが、手前の山の奥には幾重にも山々がつらなります)。
約7.4キロ地点で望見したもうひとつの橋、「籠掛沢橋」は約8.9キロ地点(写真左)で現れます。籠掛沢橋には籠掛沢2号橋(写真右)が接続する形で続いており、籠掛2号橋を過ぎると北西方向へと進路を転じます。この籠掛沢2号橋を過ぎた9.4キロ地点で右手後方を振り向くと、水呑沢9号橋からここまでに至る道筋を長く確認することができます。
林道の杭から約9.7キロ地点(写真左)まで進むと右手に北側の山々(写真右)が広がります。同地点の標高は約1040m前後といったところで、起点付近では遥か上方に仰ぎ見ていた山々も目線の位置に近づきます。
林道の杭から約10.2キロ地点(写真左)まで進むと、それまでのガードレールからガードロープの目立つ道へと変わります。ここからは一段と標高が高くなり、場所によっては落下道が続くのでガードロープではやや心もとなさを感じます。約10.9キロ地点(写真右)まで進むと大崖沢橋が現れて渡っていきます。
この大崖沢橋の右手には北西から北側にかけての眺望が大きく開けます。遥か眼下には約2.3キロ地点の乙女坂を最後に離れていった大城川(写真左)が山の狭間に流れ下っており、その上部には幾重にも重なった山々(写真右上)が遥か遠くまで続きます。また逆の左手上方には百数十mの高さで山の斜面(写真右下)がそびえ立ち、その中間部には約11.7キロ地点で抜けていく上道が縫っています。
この上道へは約11.3キロ地点で現れる左カーブの折り返し道から上っていきますが、カーブを曲がり切った約11.4キロ地点(写真左)では下道を含めた大崖沢を一気に見通します。ガードロープの落下道(写真右)なので非常に高さを感じます。
林道の杭から約11.7キロ地点(写真左)まで進むと左手の北西側から正面の北側まで大きく開けます。同地点は約10.9キロ地点で渡ってきた大崖沢橋の上部にあたり、大崖沢橋では同地点を遥か上方に見上げましたが、今度は約50mほどの高さをもって大崖沢橋(写真右)を直下に見下ろします。
林道の杭から約11.8キロ地点からは時計廻りに稜線を抜けていき、約12.1キロ地点(写真上)まで進むと山腹の東へと出て北から北東方向の眺望が開けます。特別なにかを望むような景色ではありませんが開けているので爽快です。また同地点には木材搬出用と思われるケーブルが延びており、当日も滑車に吊された資材が山の斜面に沿って降ろされていました。
林道の杭から約12.7キロ地点(写真左)まで進むと道の左側に広場が現れます。広さは30mx40mくらいはあるでしょうか。敷地は全てアスファルト化されており、その一郭には四阿やベンチ(写真右)、雨量の自動送信アンテナなどが設置されています。
山梨県側の豊岡梅ヶ島林道も残りも僅かとなってきました。林道の杭から約13.3キロ地点まで進むと右へと折り返していき、13.4キロ地点(写真左)では遥か眼下にここまでの道筋(写真右)を見通します。標高的には1370m前後といったところで、起点からでは約1000m近く上がってきた計算です。
眺望が開け爽快な景色が続くようになってきたところですが、残念ながら当日は林道の杭から13.7キロ地点(写真左と写真右)でゲート閉鎖となってしまいました。実は国道52号の大城交差点から県道808号へと入った直後に、「この先、豊岡梅ヶ島林道は静岡側が工事のため通り抜けできません」という看板(写真下)が出ていたので或る程度は予想していたのですが、まさか県境目前でゲートが閉められているとは思いもしませんでした。途中から雲の出てしまった天気とあわせ、やや残念な結果となってしまいましたが再度ゲート開け後にでも行ってみたいと思います。

総評
前半は近隣の山が近いため眺望するような景色はありませんが、後半になると標高が高くなるにつれ雄大な景色が広がります。オフローダーにとっては全線舗装なので七面山を隔てた西側を縫う井川雨畑線のような楽しさはないかもしれませんが、オンロード派にとっては快適なドライブ道と言えるかもしれません。
写真左は山梨県と静岡県の県境。ここには開通記念碑や県境を表すプレートが路面に埋められています(ちなみに静岡県側の延長は7450m)。県境については2002年度版の豊岡梅ヶ島林道でどうぞ。

ページ1へ移動
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について