表示幅(要ie5.5以上):800x600の方 /1024x768に戻す 推奨ブラウザはIE5.5以上で、それ以外では表示が崩れたりスクリプトが動作しないことがあります。
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について
412 林道三石山線(椿・大垈工区)ページ2 完成すると38キロに及ぶ林道。このページでは身延町の椿草里、大垈区間を掲載。
評価や閉塞感は季節によって異なります(A=良い/E=悪い/平均はC)。閉塞感は0から10で数字が大きいほど閉塞的。経緯度は大体の目安です。
延長:38800m(椿・大垈は約6.9km) 未舗装区間:約400m 舗装路面:A 眺望:A+ 爽快感:A− E 138.290 N 35.223
幅員:5.0m 冬季閉鎖:不明/ゲートなし 未舗装面:B 雄大:B 閉塞感:0 2006年10月08日 晴

ここからはページ1の続きです。 ページ1へ移動
入り口から約4.1キロ地点(写真上)まで進むと大垈地区へと至ります。標高としては750m前後といったところでしょうか。身延町にある集落としては最も高い場所に位置し、入り口からだと約310mほど標高を上げてきた計算です。ここまで来ると約2.5キロ地点で遙か遠くに見えていた鉄塔もほぼ目線の位置となり、左手(南側)には谷間を通して南部町の篠井山1394m方向と思われる山々(写真下)を遙か遠くに望みます。※写真に写っている分岐路は5mで行き止まり
ここまで一貫して上ってきた道ですが、入り口から約4.2キロ地点(写真左と写真中央)まで進むと一時的に下りへと転じます。下りへ転じると直ぐに家屋が建っており、その手前、直ぐのところで右へ上っていく道と左へと下っていく道の分岐道が現れます。この右へと上っていく分岐道が約3.3キロ地点で見えた九十九折れ坂となって上っていく大垈集落連絡道路で、この先は幾重にも折り返しながら上ったあと民家の庭先で唐突に行き止まります。見た目には山頂方向へ一気に上っており期待も寄せられる道なのですが、実際には200mから300mほどで行き止まってしまうので入っても余り意味がないと思います。もう一方の左の道へは入りませんでしたが、これも単なる集落内を廻るだけの連絡道路に思われます。大垈地区の戸数は6、7戸。小さな集落なので連絡道路としても余り長くはないと思います。
下りへと転じた道は一時的に右へと廻り込んで北西へと進みます。しかし約100mも進むと大垈集落の最奥部(写真上)となり、ここからは折り返すようにして南へと転じます。同地点には小さな神社(写真下右)が建っており、このとき左側に視線を移すとこれまで何度も目にしてきた大垈線(写真下左)が三石山線に接続する様子を見られます。
神社手前で折り返すと約100mほどで大垈線との分岐点(写真上左)へと至ります。前記したようにこの大垈線を下るとやがて椿大垈線となって最終的には椿川沿いの道へと抜けていきますが、現在は数カ所で落石となっているため4輪で下ることは出来ません。約4.4キロ地点で大垈線との分岐点となった道は暫く南西へと進みます。これで完全に対面の山腹へ移ったことになり、ここからは829.9m峰の南側を廻って稜線の西側へと向かいます。
さて829.9m峰の南側を廻って稜線の西側へと移ってきました。ここからが三石山線のメイン部分ですが、暫くは樹林帯に沿った道(写真左)が続きます。入り口から約5.1キロ地点(写真中央と写真右)まで進むと分岐路が右手に現れます。この道が前記した鉄塔直下へと続く道となっており、最終的には約600mほど進んだ小さな空き地で行き止まります(後述)。
更に入り口から約5.2キロ地点(写真左)まで進むと30m四方くらいの空き地が左手にあり、同地点からは左へと下っていく道が分岐しています。この道には入りませんでしたが、約5.3キロ地点で確認したところ、直ぐ下方に作業用の空き地(写真右)があり、道はその先端で途切れているようでした。【オンマウスで終点表示】
約5.2キロ地点の空き地を過ぎるといよいよ三石山線最大の見せ場へと移ります。入り口から約5.4キロ地点(写真上)まで進むと左手の谷側が一気に開け西側の大眺望を見ながら進みます。
ここからは直下に県道9号沿いの景色や富士川を挟んだ対岸の国道52号、更には南部町方向から身延町方向までの素晴らしい景色が広がります。
そして入り口から約6.0キロ地点(写真上)まで進むと、椿・大垈工区の三石山線で最大の見せ場となる見晴らし台(写真上の枠内)が道の左側に現れます。GPSを持っていないのでハッキリとした位置は分かりませんが、同地点は大垈地区の829.9m峰の西側直下あたりになるのではないかと思われます。
甲府盆地ズームアップ 全景に戻す
見晴らし台からの眺望は素晴らしく、北側に下部町の山々を通して盆地西側(双葉町、敷島町、韮崎市、須玉町、長坂町など)の景色が広がり、その上には八ヶ岳や南アルプスの山々を遙かに望みます。また西側には身延山1153mを正面に、鷹取山1036.1m、七面山1982.4mなどの山々が雄大な大パノラマとなって広がります。林道からの眺望としては県内でも屈指で、特に南側から北側を望む景色としては1、2の素晴らしさではないでしょうか。
さて見晴らし台を後にして先へと進みます。見晴らし台からは右へとカーブしながらの下り坂となり、約30mも進むと右側に法面へと上っていく作業道(写真左と写真右)が現れます。道幅が1車線ほどしかないので4輪では入らない方が無難ですが、2輪なら法面上へ上っていくことも簡単です(徒歩でも1分ほどで登れます)。
作業道を上っていくと約30mほどで道が二又に分かれますが、右の道へ折り返すように上っていくと約20mほどで見晴らし台の背後へと至ります。見晴らし台から僅かに標高が上がっただけなので全体的な景色は変わりませんが、ここから望むと見晴らし台を含めた眺望(写真中段)を得られます。補足)写真下段の右側から延びる道が現時点での開設現場付近。
見晴らし台からは一気の下り坂となり、ここまで続いてきた快適な舗装路も約6.5キロ地点(写真左)で未舗装路へと変わります。未舗装路を50mほど下っていくと工事用の作業小屋(写真右)が建っており、ここからは沢を大きく廻り込んで対面の714.6m峰へと移ります。
沢を廻り終えた約6.7キロ地点からは重機の深い轍の跡が目立つようになり、当日は入り口から約6.9キロ地点(写真左)でショベルカーが道を塞いでいました。現時点での道はそのショベルカーの約20mほど先で終わっていますが、この先は714.6m峰を廻って下部町側の三石山線と繋がるものと思われます。
−入り口から5.1km地点の分岐道−
入り口から約5.1キロの分岐路は入り口(写真左)こそ舗装されていますが、約100mも進むと舗装が切れて未舗装路(写真中央)へと変わります。同地点は大垈集落の西側にあたり、時おり大垈地区の家屋や大垈集落連絡道路の九十九折れ道(写真右)を右手に見下ろしますが、多くは樹林帯の道なので見られる場所は限られます。
分岐点から約300mほど進むと鉄塔直下(写真左)へと至り、約500m地点では右へと下っていく分岐道(写真中央)が現れます。この分岐道は約1車線ほどの道幅しかなく、最後は50mほど下った墓地で行き止まるので入らない方がいいでしょう。そして墓地への道へ下らず真っ直ぐ進むと最終的には約600m地点(写真右)で道が途切れて終わります。途中には舗装工事の進められている箇所もありますが、墓地の分岐点を過ぎると背の高い草に覆われた道となりバイクでも前が見えず苦労します(当日は)。それなりに爽快な景色を見渡せる場所もありますが、道幅が狭いうえに600mという短いピストンなので4輪では入らない方がいいかもしれません。

総評
広く快適な道が最初から最後まで続きますが、大垈地区の生活道路としても活用されているので時おりカブや軽自動車とも擦れ違います。林道と思っていくと道が良すぎて逆にガッカリする方もいるかもしれませんが、見晴らし台からの景色は非常に素晴らしく一見の価値は充分にあると思います。晴れた天気の良い日に気軽なドライブ道として上ってみては如何でしょうか。
−余談)−
平日だと林道で誰かと出逢うことは殆どないのだが、当日は日曜ということもあり珍しくオフ車の方と出逢った。
GPSを載せた98年型のセロー氏で静岡県から1時間ほど掛けて来たらしい。見晴らし台で共に15分ほど過ごしたが、パノラマとなって広がる眼下の景色には酷く感動したようだった。湯之奥猪之頭林道で静岡県へ戻りたいということだったが果たして無事に帰着しただろうか。
ページ1へ移動
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について