表示幅(要ie5.5以上):800x600の方 /1024x768に戻す 推奨ブラウザはIE5.5以上で、それ以外では表示が崩れたりスクリプトが動作しないことがあります。
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について
435 白滝林道2007年度版(ページ2)  富士河口湖町河口地区の浅間神社裏から西川新倉線へと上っていく林道。
評価や閉塞感は季節によって異なります(A=良い/E=悪い/平均はC)。閉塞感は0から10で数字が大きいほど閉塞的。経緯度は大体の目安です。
延長:約5.5km 未舗装区間:約4.2km 舗装路面:B 眺望:B− 爽快感:B E 138.46.34 N 35.31.53
幅員:4.0m-5.0m 冬季閉鎖:不明 /出口にゲート有り 未舗装面:C+ 雄大:B− 閉塞感:1 2007年11月13日 晴

ここからはページ1の続きです。 ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動
林道の起点から約1.9キロ地点で切り返した道(写真左)は東へと向かいます。景色は相変わらず樹林層によって遮られており、時おり木々の間に富士山がチラチラと見える程度です。約2.3キロ地点(写真右)からは北東へと向きを転じ、当日はここからローラーをかけたような綺麗な未舗装路になっていました。この綺麗な路面は暫く続きますが舗装化の予定ではないようです。
林道の起点から約2.4キロ地点(写真上左)まで進むと右へと延びる分岐道(写真上右)が現れます。道幅は1.5車線弱といったところでしょうか。本線に比べるとやや狭さを感じる道で、入り口から草の延びた道が急な上り勾配となって東へと続きます。
分岐道↓
ただこの分岐道は長くは続きません。入り口から直ぐに大きめの勾配(写真左)となって上っていき、約150mほど進むと左カーブの手前で行き止まり(写真右)ます。上っていく際の路面はかなり軟弱な状態でスタンドを降ろすとそのまま数センチは土に埋まります。転回場所もなく、特になにがあるわけではないので4輪では入らない方がいいかもしれません。
なお左カーブの先にも約10mくらいは道が続きます。ただそこから先は急激な下り坂。道かどうかも分からないような路面には倒れた木々が散乱しており、その先は沢へと落ち込んでいる状態です。
分岐点を過ぎると直ぐに2度の切り返しです。ここからの勾配はやや急登となっており、1度目の右切り返しを過ぎた約2.6キロ地点(写真左)では先ほどの分岐点(写真中央)を足下に見おろします。また2度の切り返しなので、頭上にはその直ぐ先で今度は左へと切り返した先の上道(写真右)が通っています。
林道の起点から約2.8キロ地点(写真上左)まで進むと左へと鋭角的に折り返して山の東側へと進みます。約3.0キロ地点(写真上右と写真下右)まで進むと右下から登山道が上ってきています。同地点には「←三ツ峠/母の白滝↓/林道→」という案内板(写真下左)が立っており、この登山道を下ると先の「母の白滝」へと続くようです。
林道の起点から約3.1キロ地点(写真上と写真下左)まで進むと道の右側に割と広い空き地が現れます。広さは南北が40mくらいで東西が10mくらいでしょうか。特になにかがあるような空き地ではありませんが、そのほぼ中間あたりから分岐道が右へと延びています。一見すると割と長そうに思えるのですが、実際にはこの分岐道もそれほど長くはありません。
全国紙でも大きく報道されたので覚えている方もいらっしゃるかもしれませんが、白滝林道では2006年11月に女児3人を含む一家5人の無理心中という痛ましい事件がありました。報道では詳しい場所までは出ていませんでしたが、白滝林道で広い空き地というと同地点以外に記憶がありませんので、或いはこの空き地が現場だったのかもしれません(曖昧)。  当時の新聞記事     現在地     元の画像に戻す  
分岐道↓
この分岐道は上り始めると左へ左へと上りながらカーブしていき、やがて山の裏側へ廻り込むと今度は軽い下り坂となって沢沿いに右へと曲がっていきます。路面はかなり軟弱で、当日は湿った路面に何度か土を巻き上げる場面もありました。入り口から約50mくらいは深さ10センチほどのクッキリとした轍の痕もあるので2駆車では入らない方が無難だと思います。
ラスト約50mほどが上りとなっており、最後は分岐点から約250mほど進んだ場所で登山道へ出て終わります。同地点には案内板が出ていますが、登山道へ出た場所を右へ曲がると「母の白滝」へと下っていき、左へ曲がると三ツ峠方向へ登ります。なおここまでの道幅は1車線強から1.5車線弱。4輪同士だと擦れ違いはやや難しく、木々に囲まれているので景色的なものはありません。
空き地からは割と長い直線路(写真上左)が続きます。長さとしては約200mほども続くでしょうか。直線路の最後(写真上右)で左へと曲がっていき、ここから暫くは右へ左へと折り返すようにして(写真下右)上ります。
林道の起点から約3.5キロ地点(写真上)まで進むと白滝林道に於いては珍しく対面に山腹が近づきます。このころになると前半から中盤まで木々を通してチラチラと見えていた富士山や河口湖といった景色はなくなり景色的にはかなり単調です。
林道の起点から約3.6キロ地点まで進むと約3.3キロ地点の下道(写真上左)を右手下方に望みます。約3.8キロ地点からは両側を樹林層に挟まれた道(写真上右)を上っていき、約3.9キロ地点(写真下)では「母の白滝」から上ってきた登山道が右から左へと横切ります。この直ぐ先では左へ180度切り返すことになり、右から上ってきた登山道は切り返した道で再び交差しています。
さてその約50mほど先。林道の起点から約4.0キロ地点(写真上左と写真下左)まで進んだところで一つの特徴のある場所へとやってきました。同地点には巨大な鉄塔(写真右)が建っており、道はここで左へと鋭角的に切り返します。この鉄塔は白滝林道の直ぐ右横の空き地に建っているので行った方なら覚えているのではないでしょうか。  現在地     元の画像に戻す  
なお同地点の南南西側には綺麗な富士山(写真上)が広がります。木々がなければ河口湖方向まで見通せるのではないかと思えるのですが、残念ながら前面の樹木で見ることは出来ません。鉄塔の場所を左へ切り返すと約50mほど先(写真下左)で再び登山道(写真下中央と写真下右)を横切ります。この登山道が約3.9キロ地点で横切ってきた登山道で、左下に視線を落とすと約10mほど下に先ほどの約3.9キロ地点の道を望みます。
鉄塔から先の道(写真上左)は右へ左へと折り返すようにして上ります。木々によって遮られるため暫くは景色的なものはありませんが、林道の起点から約4.2キロ地点(写真上右)まで進むと谷側の樹林層が切れ眺望(写真下)が広がります。正面は河口湖南岸の船津地区でしょうか。視界の左端には先ほどの鉄塔が見え、右端には大室山1468mを望みます。ちなみに大室山は本栖湖から富士山を見ると左側にぽっこり起伏している山で、ここから見る富士山は子持ち富士などとも言われます。
林道の起点から約4.3キロ地点(写真上)まで進むとススキ道となり、左手には富士吉田市(写真下左)や天神山スキー場方向(写真下右)の気持ちの良い景色が広がります。なお同地点の右手側は木梨山1732mから霜山1307.1mにかけての稜線と思われ、ここにはこれから上っていく西川新倉林道が縫っているはずですが、残念ながらその道筋を確認することはできませんでした。
林道の起点から約4.4キロ地点(写真上)まで進むと前方に鉄塔が見えると思います。恐らくその手前のぽっこりとした起伏が1302.5m峰で、道はそのほぼ東側で右へと曲がります。同地点の後方には綺麗な富士山(写真下)が広がっており、法面へ上ると富士北嶺に広がる樹海や町並みが望めます。
ファイル容量が大きくなったので、ここからはページ3へと移ります。
ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について