表示幅(要ie5.5以上):800x600の方 /1024x768に戻す 推奨ブラウザはIE5.5以上で、それ以外では表示が崩れたりスクリプトが動作しないことがあります。
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について
430 クリスタルライン全線 (ページ2) 山梨県北西部の牧丘町と山梨県北東部の高根町を結ぶ林道群。
評価や閉塞感は季節によって異なります(A=良い/E=悪い/平均はC)。閉塞感は0から10で数字が大きいほど閉塞的。経緯度は大体の目安です。
延長:約58.6km(一部の県道含む) 未舗装区間:.0m 舗装路面:− 眺望:− 爽快感:− E ----- N -----
幅員:約4.0-5.0m 冬季閉鎖:12月10日-4月25日 未舗装面:− 雄大:− 閉塞感:0 2007年08月01日 晴
Page2:焼山峠〜黒平町まで。 ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動 ページ4へ移動 ページ5へ移動
焼山峠を右折して荒川線に入ると、杣口線の起点から約13.7キロ地点(焼山峠からだと約1.9キロ)で乙女高原(写真上)へと至ります。乙女高原の標高は1700m。シラカバ、ダケカンバ、ミズナラ、ブナなどが植生するなだらかな草原地帯になっており、周囲には乙女高原グリーンロッジ(写真下中央)や自然観察路などが設けられています。なお乙女高原は1951年に県営スキー場として開設されたそうですが2000年3月に閉鎖しています。現在は乙女高原ファンクラブ(2007年8月現在の会員数は530名)がこの美しい植生を守ろうと草刈りなどの活動を行っているそうです。
杣口線の起点から約13.9キロ地点(写真左)まで進むとゲートが現れ、その直ぐ手前で水ヶ森線が左へと分岐しています。クリスタルラインは同地点を真っ直ぐに進んでいきますが、水ヶ森線(延長20063m)へ左折すると水ヶ森支線、荒川支線、一ツ木水ヶ森線などの接続点を経て最終的には県道31号の太良峠へと至ります。以前は延々と続いていた水ヶ森線の未舗装路も2007年8月の時点では約400mを残すのみ。その残った未舗装区間にも既に工事用の杭が打ち込まれており完全舗装になる日も間近と思われます。なお水ヶ森線との分岐点には「←帯那山、積翠寺/黒平、木賊峠↑」と書かれた方面案内板(写真右)や「←クリスタルライン→」といった看板が出ているので間違うことはないと思います。
分岐点を過ぎても暫くは高原的な雰囲気(写真左と写真中央)の中に道は続きます。しかしそれも長くは続きません。約300mも進むと樹林帯の道となり、そこから先は何処にでもある有り触れた景色の中を淡々と進みます。杣口線の起点から約14.4キロ地点(写真右)まで進むと甲府市と書かれた看板が道の右側に現れます。同地点からは甲府市へと入っていきますが、看板がなければそれとも分からないような場所なので普通に走っていると気がつかずに通り過ぎてしまうかもしれません。
暫くは景色らしい景色もなく走ってきた道ですが、甲府市へ入った途端その表情はガラリと変わります。杣口線の起点から約15.1キロ地点(写真左)まで進むと右手の北東側に極めてなだらかな倉沢山1789mの山腹(写真右)が広がります。ちなみにこの倉沢山の反対側に位置するのが水晶で有名な乙女鉱山です。乙女鉱山へは川上牧丘線の六本楢ゲート手前を西へと下っていきますが、現在はゲートができており進入禁止です。また最近は密かに採取していく人が増え問題にもなっています。たとえ徒歩でも入らない方が無難です。
杣口線の起点から約15.6キロ地点(写真上)まで進むと広いスペースのある場所へと行き着きます。ただこの広いスペースがなんの為に造られているのかは不明です。展望所にしては四阿やベンチがあるわけではなく、景色的にも倉沢山のなだらかな山腹を望む程度。もしかしたら何処かの山へ登るための駐車場なのか?とも思ったりしますが、地図上ではここから延びる破線もなく、なんの為に造られたスペースなのかは分かりません。
前半はさしたる景色もない荒川線ですが、中盤から後半にかけては各所で爽快な景色が広がります。特に北から北西にかけての山の連なりは素晴らしく、金峰山から派生した尾根が八幡山2088mやチョキ山1883.3m方向へと長く続き、その上には僅かながらも八ヶ岳が顔を覗かせます。ちなみにこの稜線が甲府市と北杜市の境界になっており、これから接続することになる観音峠大野山線はこの稜線の向こう側に続きます。
杣口線の起点から約18.9キロ地点まで進むと1488m峰(写真上)が間近に迫ります。この1488m峰は荒川線の中でもひときわ目につく山なので通ったことのある方なら記憶にあるのではないでしょうか。ちなみに荒川線の名前の由来である荒川はこの山の手前を西へと下っており、1488m峰を過ぎるころには時おり遙か下方に川面を望みます。
ほぼ同じ位置で撮影した荒川線の紅葉↓
荒川線ではパッチワーク模様の素晴らしい紅葉が見られます。-撮影は2005年11月1日-     
荒川線の最高所は1670m前後といったところでしょうか。杣口線の起点から約22.8キロ地点まで進むと標高も1150m前後まで下がり、遙か前方には荒川に架かる上黒平橋(写真左)が見え始めます。上黒平橋は荒川線の終点から約100mほど手前にある橋で、その右上には荒川線の終点で分岐していく御岳線や池の平線も僅かですが見て取れます。
杣口線の起点から約22.9キロ地点(写真上左)まで進むとゲートが現れ、その約100mほど先となる約23.0キロ地点(写真上右)では開設工事中の奥仙丈線が左へと分岐しています。この奥仙丈線は将来的には甲府市高成町の高成線へ繋がっていきますが、2007年8月現在では約3.5キロほど進んだ場所で通行規制(写真下左)されています。ただ同地点からは2005年ころに繋がった荒川支線が分岐(写真下右)しており、荒川支線を上ると約1.9キロで水ヶ森線へと抜けられます。
杣口線の起点から約23.4キロ地点(写真左)まで進むと左へと分岐していく荒川支線が現れます。実は上段で書いた奥仙丈線と水ヶ森線を結ぶ荒川支線と同名林道なのですが、こちらの荒川支線と繋がる気配は全くありません。もしかしたらここから水ヶ森線へと抜けさせる計画だったのかもしれませんが、奥仙丈線の開設で計画破棄となったのかもしれません。なお同地点には2003年ころにゲートが出来てしまい現在は一般車両進入禁止です。進入禁止になる前も酷く荒れた状態だったので、この先もゲートが開くことはないと思われます。
杣口線の起点から約24.0キロ地点(写真左)まで進むと先ほど荒川線から見下ろした上黒平橋へと至ります。上黒平橋の上流からは荒川が流れ下ってきており、ダム堰堤の上には(写真中央)先ほど上黒平橋を見下ろしていた約22.8キロ地点の荒川線を望みます。
そして杣口線の起点から約24.1キロ地点(写真上左)まで進むと荒川線の終点へと至ります。同地点の標高は1106m。荒川線のピークからは560m前後も下ってきた計算です。なお荒川線の終点は池の平線と御岳線が接続しており、クリスタルラインへ進むには折り返すようにして池の平線へと進みます。地理を知らない方や初めての方にはやや戸惑う分岐点ですが、ここにもクリスタルラインの看板(写真下左)や方面案内板(写真上右)が出ているので分かると思います。
黒平町
荒川線の終点を折り返さずにそのまま進むと御岳線となり直ぐに黒平集落へ行き着きます。その先はマウントピア黒平や燕岩岩脈などを経て最終的には甲府市御岳町の県道7号へと至ります。なおマウントピア黒平は甲府市営の施設で、レクリエーションや野外活動の体験を行える他、バーベキューや宿泊も出来るそうです。
ここからはファイル容量が大きくなったのでページ3へと移ります。
ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動 ページ4へ移動 ページ5へ移動
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について