表示幅(要ie5.5以上):800x600の方 /1024x768に戻す 推奨ブラウザはIE5.5以上で、それ以外では表示が崩れたりスクリプトが動作しないことがあります。
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について
438 林道剣抜大洞線 2007年度版(ページ2) 南部町成島地区と旧富沢町福士地区を結ぶ山梨県南端部にある林道。
評価や閉塞感は季節によって異なります(A=良い/E=悪い/平均はC)。閉塞感は0から10で数字が大きいほど閉塞的。経緯度は大体の目安です。
延長:19120m(実走20.6km) 未舗装区間:10.3km 舗装路面:C 眺望:B 爽快感:B+ E 138.25.07 N 35.16.51
幅員:4.0m 冬季閉鎖:不明 /固定ゲートなし 未舗装面:C 雄大:B+ 閉塞感:1 2007年10月21日 晴/雲

ここからはページ1の続きです。 ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動 ページ4へ移動 ページ5へ移動
林道の杭から約3.6キロ地点(写真左)まで進むと未舗装路の分岐道(写真右)が右へと下っています。入らなかったので何処まで続くのかは分かりませんが、地図上には載っていないので、単に西俣川方向へ下って終わるだけの短いピストンに思えます。
林道の杭ら約3.8キロ地点(写真上)まで進むと南西側に県境の山々を望みます。それほど大きく開けているわけではないのでハッキリとは分かりませんが、正面が十枚峠でその右側が十枚山1726m、左側に僅かに顔を覗かせているのが下十枚山(天津山)1732.4m峰でしょうか。もしそうだとすると月夜の段はその東側斜面に位置しており、これからその方角へ向かっていくことになります。
ちなみに当日は林道の杭から約4.3キロ地点(写真左)まで進んだところで冬季閉鎖の看板(写真右)が立っていました。日にち等なにも書いてなかったのではっきりしたことは分かりませんが、やはり閉鎖期間があるようなので冬季に行く際は注意した方がいいかもしれません。
約2.1キロほど舗装路の続いてきた道ですが、林道の杭から約4.5キロ地点(写真左)まで進むと未舗装路へと変わります。路面は砂利道といった感じで多少の石はあるものの、これといった段差はないので走りにくいというようなことはありません。
林道の起点から約4.8キロ地点(写真左)まで進むと鋭角的に左へと切り返します。この直ぐ南東側は西俣川と南俣川を分かつ681mと694m峰の稜線になっており、ここからは4度の切り返しを経て約60mほどの高低差を一気に上っていきます。同地点付近は深い樹林帯(写真右)になっているので景色的なものは全くありません。
さて4度の切り返しを経て、林道の起点から約5.5キロ地点(写真上左と写真下)で694m峰の直下へとやってきました。同地点は右カーブとなっており、その先端からは道幅の狭い登山道と思われる道(写真上右)が左へと下ります。地図で見ると約500mほど北に位置する681m峰へ破線が続いているので、恐らくこの道は681m峰への登山道と思われます。  現在地     元の画像に戻す  
681m峰への分岐点を過ぎた道(写真上左)は694m峰の西側直下を南へと進みます。この辺りの路面(写真上右)はこぶし大の石が多いのでゴツゴツとした感触がハンドルへ伝わってきます。景色的には相変わらず樹林帯が沿っているので優れず、時おり右手から右手後方に1028m峰を通して973.2m峰の山々(写真下左)を見通す程度です。林道の起点から約6.1キロ地点(写真下右)まで進むと鋭角的に左へと曲がっていき、ここからは694m峰の山腹を終えて1050m峰の東側斜面を南へと進みます。
道が1050m峰の山腹へ移ると西側の山々を見ることはなくなります。それに変わって東から南東方向にかけの山々が時おり木々の間に見えるようになり、林道の起点から約6.3キロ地点(写真左)では左手に篠井山1394.4m(写真右)を見通します。
林道の起点から約6.7キロ地点(写真上)まで進むと左側に「ここ以外に十枚山登山口はありません」と書かれた看板(写真下左)が立っており、その直ぐ先の左カーブで十枚山への登山道が右手へと上っています。ちなみに十枚山の「枚」は滝を指し、山頂への道は「上り十枚下り十枚」と言われる厳しい道だそうです。国土地理院の地図ではもう少し手前の右カーブから登山道が上っていますが、実際には左カーブであり地図上よりも約300mほどズレているように思えます。なお当日はあいにくの雲で見ることができませんでしたが、晴れたには富士山が北東に見られます。  現在地     晴れている日の富士山     各種案内板の拡大     元の画像に戻す  
なお当日はこの十枚山への登山道を約100mほど過ぎた約6.8キロ地点(写真左)で通行止めの看板とウマが道の横に放置されていました。冬季の閉鎖時期は知りませんが、十枚山の登山口もあるので、或いはここから先が通行止めになる?のかもしれません。林道の起点から約7.0キロ地点(写真右)まで進むと前方から左手にかけての谷側が開けます。
高低差は約100mといったところでしょうか。左手の谷側には南俣川が流れ下っており、その上流には約7.7キロ地点で渡っていくことになる剣抜大橋(写真左)が見え始めます。また進むにつれ篠井山1394.4mや1006m峰、更には月夜の段が広がる1121m峰(写真右)などを望み、その山腹にはこれから進んで行くことになる剣抜大橋線が九十九折れとなって上っています。
ここから先は次々と小さな橋が現れ、林道の起点から約7.1キロ地点(写真左)で剣抜大洞1号橋(昭和55年9月竣工)、約7.3キロ地点(写真中央)で剣抜大洞2号橋(昭和55年3月竣工)、約7.4キロ地点(写真右)で剣抜大洞3号橋(昭和56年2月竣工)を渡って進みます。が、真ん中の剣抜大洞2号橋が一番古いのはなぜなのでしょう。ちょっと面白く感じます。
林道の起点から約7.7キロ地点(写真上左)まで進むと、約7.0キロ地点で見えていた剣抜大橋(昭和56年9月竣工)を渡ります。この橋には開設標(写真上右)があり、橋上から北に目を転じると静岡県境の毛無山1945.5mmや御殿山、更に遙か先には甲府盆地の北部となる棚山1171m方向といった山々(写真下)が見られます。  写真下のパノラマ拡大  
剣抜大橋を渡ると一時的に折り返す形で北東方向へと進みます。ここからは再び樹林層に沿った道となり、約8.0キロ地点で本来なら見えるはずの富士山方向を僅かに見通すこともありますが、暫くは景色的なものもなく淡々と進みます。さてここからは何度か折り返しながら1006m峰へと上っていき月夜の段へと進んでいきますが、ファイル容量が大きくなったのでページ3へと移ります。
ファイル容量が大きくなったので、ここからはページ3へと移ります。
ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動 ページ4へ移動 ページ5へ移動
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について