表示幅(要ie5.5以上):800x600の方 /1024x768に戻す 推奨ブラウザはIE5.5以上で、それ以外では表示が崩れたりスクリプトが動作しないことがあります。
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について
438 林道剣抜大洞線 2007年度版(ページ1) 南部町成島地区と旧富沢町福士地区を結ぶ山梨県南端部にある林道。
評価や閉塞感は季節によって異なります(A=良い/E=悪い/平均はC)。閉塞感は0から10で数字が大きいほど閉塞的。経緯度は大体の目安です。
延長:19120m(実走20.6km) 未舗装区間:10.3km 舗装路面:C 眺望:B 爽快感:B+ E 138.25.07 N 35.16.51
幅員:4.0m 冬季閉鎖:不明 /固定ゲートなし 未舗装面:C 雄大:B+ 閉塞感:1 2007年10月21日 晴/雲

2002年度版はこちらでどうぞ。 ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動 ページ4へ移動 ページ5へ移動
剣抜大洞線は南巨摩郡南部町の成島地区と旧富沢町(現在は南部町)の福士地区を結ぶ林道です。甲府市方面から剣抜大洞線へ行くには、まずは国道52号を南進して南部町の柳島地区まで進みます。柳島地区まで行くと「柳島」交差点(写真上左)があるので右折して西(写真下)へと進みます。同交差点には「柳島」と交差点名の看板(写真上右)が付いており、その約100mほど先は塩沢トンネルです。逆側の静岡方面から来る場合は塩沢トンネルを指標にすると分かりやすいかもしれません。  周辺マップ     元の画像に戻す  
国道52号の柳島交差点を右折すると約10mで県道809号と市町村道の交わる変形の交差点(写真上)へと行き着きます。県道809号からでも市町村道からでも同じ場所へ出るのでどちらでも構いませんが、2002年度版では市町村道から行ったので今回は県道809号側から向かってみたいと思います。なお同地点の正面やや左側に見えるのが静岡県境に位置する十枚山1726mと思われますが、剣抜大洞線はその手前を南(写真では左)へと進んで旧富沢町へ向かいます。
県道809号沿いには長閑な田園地帯(写真上左)が広がります。また後方を振り返ると思親山1030.9mや佐野峠(写真上右)方向を望み、その山体には上佐野線や三石山線が長く続きます。国道52号の「柳島」交差点から道なりに約1.2キロほど進むと十字路(写真下左)となり、ここには「←山下荘2キロ」「←十枚荘温泉2000m」という看板(写真下右)が出ています。同十字路の右へと延びる道が先ほどの分岐点からの道で、ここからだと約1.0キロで分岐点へと戻ります。県道809号側が約1.2キロなので市町村道を使った方が約200mほど短く来られる計算です(まぁ、どっちでも大して変わりませんね)。
十字路を突っ切ったら更に十枚山方向(写真上左)へと進みます。国道52号から約2.6キロ地点(写真下)まで進むと変形のT字路へと行き着きます。同分岐点には南部町営の「十枚山登山口」バス停(写真上右)が立っており、正面は南部町消防団の分署です。剣抜大洞線へ行くには同分岐点を左へと進んで行きますが、右へ行くと1キロ強で船山川へと至り、川を渡った場所で左折していくと船山温泉を経て鉈取線へと行くことが出来ます。
十枚山登山口バス停の分岐点を左へと進んで行くとあとは道なりです。国道52号から約3.6キロ地点(写真上左と写真下右)でY字路が現れ剣抜大洞線の起点へと至ります。Y字路を左へ進むと大垈線で、右へ進むと剣抜大洞線。どちらにも林道の杭(写真上右と写真下左)があるので直ぐに分かると思います。なお登山の場合の十枚山1726mへ進むには剣抜大洞線へ、篠井山1394.4mへ登るには大垈線へと進みます。補足)林道の杭は立っていますが、大垈線の実際の起点は約300mほど進んだ鍋島橋からのようです。
大垈線の篠井山登山口↓
大垈線は林道の杭に延長1760mと表記されていますが、実際には約3.7キロほど先まで進めます。篠井山登山口はその約3.6キロ地点から登っており、大垈線はその約100mほど進んだ空き地で終わります。空き地の広さは約20mx10m。周囲を鬱蒼とした樹林帯に囲まれた場所ですが車を停めておくことも可能です。
さて剣抜大洞線を上ります。ちなみに起点付近の標高は205m前後といったところでしょうか。剣抜大洞線の最高所は1135m前後なので、ここからは一気に930m前後の標高を上げていくことになります。林道の起点から暫くは戸栗川や大垈線(写真左)を左下に見ながら進み、約150mほど上っていくと軽く右へ、そして左へと曲がっていきます。約200m地点では十枚荘別館(写真右)の横を通っていきますが、人の住む家屋はここを最後になくなります。
十枚荘別館を過ぎると本格的な山道となっていきます。道幅は約1.5車線。一般的な林道の広さがあるので4輪同士でも擦れ違うことが可能です。林道の杭から約300m地点(写真左)まで進むと一時的な軽い下りへと転じます。このころになると左下には西俣川が流れ下っており、暫くはその川面(写真右)を見ながら進みます。なおこの西俣川は大垈線の約300m地点に架かる鍋島橋で南俣川と合流しており、合流したあとは戸栗川となって富士川へ至ります。
林道の杭から約600m地点(写真上左)まで進むと成島浄水場の横を抜けていき、約800m地点(写真上右)では西俣川に架かる名無し橋を渡ります。ここまで舗装路の続いてきた道はここで未舗装路へと変わり、橋を渡りきった道(写真下左)は折り返すようにして南へと進みます。なお橋の直ぐ上流は高さ30m、長さ135mという巨大な戸栗川砂防ダム(写真下右)で、南へ転じた剣抜大洞線は直ぐ先で再び折り返し約500mほど先で戸栗川砂防ダムの横を抜けていくことになります。  現在地     元の画像に戻す  
林道の起点から約1.1キロ地点(写真左)まで進むと橋梁下を潜って進みます。なんの橋なのかは知りませんが、或いは水道橋のようなものなのかもしれません。約1.3キロ地点(写真中央)まで進むと先ほどの戸栗川砂防ダム堰堤の左側を抜けていきます。その傍らには当時の望月幸明知事の名が刻印された完成記念碑(写真右)が建っており、それによると戸栗川砂防ダムは昭和53年12月に着工し昭和57年8月に完成したようです。
林道の起点から約1.4キロ地点(写真上)まで進むと前方右手に橋が見えると思います。2002年度版では「これから渡っていく」と書いてしまいましたが、実際にはこの橋は成島線の橋なので渡っていくことはありません。約1.8キロ地点(写真下左)まで進むと舗装路へと変わります。ただこの舗装路は一時的で直ぐに未舗装路へと戻ります。なお場所によっては車輌で河原(写真下右)へ下りて行くこともできますが、多くの場合は入り口に石が積んであり入れないようになっています。
舗装路になった道は林道の起点から約1.9キロ地点(写真左)で再び未舗装路へと変わります。大きな段差等はありませんが、同地点付近では石が多いため(写真中央)少々ガタガタとした感触がハンドルに伝わります。またこの辺りは短い舗装路と未舗装路が入り混ざった状態で、約1.9キロ地点で未舗装路へと変わると約2.0キロ地点(写真右)で舗装路、約2.3キロ地点で未舗装路、といった具合に目まぐるしく変わります。
林道の起点から約2.4キロ地点(写真左)まで進むと道の左側に林道の杭(写真右)が現れ成島線が右へと分岐しています。自身は入ったことがないので詳しくは知りませんが、成島線は分岐して直ぐに西俣川を渡っていき、その後は西俣川の支流に沿って西へと延びるピストン林道のようです。なお同分岐点を境に路面は再び舗装路へと変わります。  現在地     元の画像に戻す  
林道の杭から約2.6キロ地点(写真上左)まで進むと温井橋を渡っていきます。ここから先は樹林帯にすっぽりと覆われた道(写真上左)となり、暫くは周囲の景色も閉ざされます。また同地点の先は2度の切り返し道となっており、ここからは勾配の大きな坂を左へ右へと切り返しながら(写真下)上ります。
切り返しの道が終ってからも樹林帯の道(写真左)が続くので景色的には単調です。暫くは景色のない道を淡々と上っていき、林道の杭から約3.4キロ地点(写真右)まで進むと道の左側に家屋が現れます。これは十枚荘別館の温井山荘だそうです。
ファイル容量が大きくなったので、ここからはページ2へと移ります。
ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動 ページ4へ移動 ページ5へ移動
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について