|
表示幅(要ie5.5以上):800x600の方 |
/1024x768に戻す |
推奨ブラウザはIE5.5以上で、それ以外では表示が崩れたりスクリプトが動作しないことがあります。 |
|
|
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について |
438 林道剣抜大洞線 2007年度版(ページ4) 南部町成島地区と旧富沢町福士地区を結ぶ山梨県南端部にある林道。
評価や閉塞感は季節によって異なります(A=良い/E=悪い/平均はC)。閉塞感は0から10で数字が大きいほど閉塞的。経緯度は大体の目安です。 |
延長:19120m(実走20.6km) |
未舗装区間:10.3km |
舗装路面:C |
眺望:B |
爽快感:B+ |
E 138.25.07 N 35.16.51 |
幅員:4.0m |
冬季閉鎖:不明 /固定ゲートなし |
未舗装面:C |
雄大:B+ |
閉塞感:1 |
2007年10月21日 晴/雲 |
|
|
|
ここからはページ3の続きです。 |
ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動 ページ4へ移動 ページ5へ移動 |
|
|
旧富沢町との町界を経て約50mも進むと「ごさぎ橋(写真上左)」を渡ります。この「ござぎ橋」の橋上からは南側や南東側の景色(写真下)を見ることができ、正面からやや右手にかけては山梨百名山のひとつである高ドッキョウ1134mや青笹山1558mといった静岡県境の山々が連なります。また眼下に視線を落とすと剣抜大洞線の道筋も延びており、約14.0キロ地点で抜けていく空き地(写真上右)なども見て取れます。 |
|
更に立ち位置を変えると南東側に貫ヶ岳897.3mの左側を通して富士市や沼津市の駿河湾(写真上)を望みます。静岡県側の景色としてはほぼ正面に田子の浦港や吉原地区。駿河湾を挟んだ反対側には沼津市街地や沼津港といった景色広がっており、その先には伊豆半島が長く続きます。ただ同地点から田子の浦港までの距離は直線で約28キロ。沼津港に至っては約44キロもあるので或る程度空気が澄んでいないと見えないかもしれません。※駿河湾周辺の地理的確認は三振王さんにお願いしました。
|
|
ごさぎ橋からは岩岳の尾根に沿って南西方向へと進みます。同地点付近では岩岳から地蔵峠1414mにかけての山腹(写真上左)が豪快に続いており、林道の杭から約13.3キロ地点(写真上右)まで進むと篠井橋へと至ります。ここからも南東方向に静岡県側の景色が広がっており、富士市富士川町の嵐山451mや雨乞山377m通して駿河湾や伊豆半島(写真下)などの景色を望みます。
|
|
林道の杭から約13.4キロ地点(写真上)まで進むと昭和62年2月竣工のヒョウ沢橋(写真下左)が見え始めます。このヒョウ沢橋が剣抜大洞線に於いて最も西側にあたり、橋を渡ったあとは岩岳から地蔵岳の稜線に沿って南へと進みます。ちなみに、このヒョウ沢橋は旧富沢町に入って直ぐに現れる「ごさぎ橋」からも見ることができます。 現在地 元の画像に戻す |
|
暫くは時おり左手に姿を見せる静岡県側の景色(写真上左)を眺めながら下ります。林道の杭から約13.6キロ地点(写真上右)で白崖川橋を渡っていき、約14.0キロ地点(写真下)では左手に広い空き地が現れます。広さは南北100mx東西20mくらいでしょうか。この空き地が「ごさぎ橋」から見下ろしていた空き地で、後方を振り向くと南部町と旧富沢町の町界付近を仰ぎます。 |
|
林道の杭から約14.4キロ地点(写真上左)まで進むと右手に木材置き場が現れます。法面上には切り出された木材(写真上右)が高く積まれており、約100mほど進むと木材搬出用の空き地(写真下)へと至ります。広さは20m四方くらいの空き地ですが周囲が広く開けており、先端に立つと南東側に静岡県側の眺望を得られます。 |
|
標高としては1030m前後といったところでしょうか。標高的にはピークである月夜の段が1130m前後だったのでやや下がりましたが、剣抜大洞線としては同地点の空き地が最も眺望の良い場所に思えます。景色的にはこれまで見てきたものとさほど変わりませんが、山梨百名山の貫ヶ岳897.3mや白鳥山567.7mを通して富士市や富士宮市の眺望が広がります。ちなみに白鳥山は静岡県の県境に位置する山で、手前が旧富沢町の万沢地区、その先が静岡県の富士郡芝川町方向です。
|
|
空き地の左カーブを折り返すと直ぐにコンクリートの舗装路(写真左と写真中央)へと変わります。ここから暫くは淡々と下っていき、林道の杭から約15.4キロ地点(写真右)で昭和60年3月竣工の青崖沢橋2号を渡ります。 |
|
林道の杭から約15.5キロ地点(写真上左)からは再び白鳥山方向に駿河湾を望み、約15.6キロ地点(写真上右)で青崖沢橋2号と同じ昭和60年3月に竣工した青崖沢橋1号を渡ります。約16.1キロ地点(写真下左)まで進むと左へと鋭角的に切り返し、同地点が剣抜大洞線で最も南に位置します。ここからも静岡県側の景色を望むことができ、同地点の左カーブを曲がり切ると直ぐに昭和58年度と表記された開設標(写真下右)が出ています。 現在地 元の画像に戻す |
|
南端で切り返した道は一時的に北へと向かい、林道の杭から約16.5キロ地点(写真上)で東へと向かいます。約16.9キロ地点(写真下左)まで進むと道の右側へ折り返すようにして上っていく分岐道が現れます。ただ残念ながら入り口には「通行止」と書かれたゲートが通年を通して閉まっており入ることはできません。約14.5キロ地点から続いてきた舗装はこの直後に途切れ、分岐道を約100mほど下った約17.0キロ地点(写真下右)で再び未舗装路へと変わります。 |
|
未舗装路に大きな段差等はなく、樹林帯に沿った道(写真左)は景色的にも単調です。林道の杭から約17.5キロ地点(写真右)まで進むと昭和57年2月に竣工した御座木橋へと至り、橋の手前には昭和57年度と書かれた開設標が出ています。 |
|
林道の杭から約17.8キロ地点(写真上左)まで進むと、昭和56年10月に竣工した大洞大橋を渡ります。大洞大橋の手前には分岐道が左へと延びていますが、入り口には通年通行止めのゲート(写真上右)が閉まっており入ることはできません。橋上からは上流側(写真下左)に南部町と旧富沢町の境界近くに架かっていた「ごさぎ橋」を仰ぎ、下流側(写真下右)には福士川渓谷を通して田代峠の北東に位置する1205m峰を望みます。 現在地 元の画像に戻す |
|
大洞大橋を過ぎた道は福士川の支流に沿って南へと進み、約18.1キロ地点(写真上)からは徐々に東へと向きを転じます。このころになると右手の西側には御座木橋の架かっていた17.5キロ地点付近の道を望み、その上部には岩岳1682mや地蔵峠1414m方向の峻険な山々が連なります。 |
|
林道の杭から約18.5キロ地点(写真左)で昭和55年3月竣工の明原3号橋を渡ると、このあとは約19.2キロ地点(写真下左)で昭和54年3月竣工の明原2号橋、約19.3キロ地点(写真下右)で昭和53年3月竣工の明原橋と、1年ごとに架橋された橋を立て続けに渡っていきます。なお最初の明原3号橋を渡った直後の18.7キロ地点(写真上右)で路面はコンクリートの舗装路へと変わります。断続的ながら約10キロに渡って続いてきた未舗装路もこれが最後で、同地点から先は終点まで舗装路が続きます。さていよいよ剣抜大洞線も残り僅かとなってきましたが、ファイル容量が大きくなったのでページ5へと移ります。 |
ファイル容量が大きくなったので、ここからはページ5へと移ります。 |
ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動 ページ4へ移動 ページ5へ移動 |
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について |