表示幅(要ie5.5以上):800x600の方 /1024x768に戻す
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について
381 林道富士見山線(ページ2) 鰍沢町の県道407号から入り中富町を経由して早川町の県道37号へと抜ける長大な林道。
評価や閉塞感は季節によって異なります(A=良い/E=悪い/平均はC)。閉塞感は0から10で数字が大きいほど閉塞的。経緯度は大体の目安です。
延長:約28.3km ダート:約3.6km 舗装路面:B 眺望:B 爽快感:B E 138.252 N 35.302
幅員:約4.0-5.0m 通行期間不明 未舗装面:C 雄大:B 閉塞感:0 2005年07月27日 晴

ここからはページ1の続きです。 ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動 ぺージ4へ移動 ページ5へ移動
分岐点を過ぎて起点から約5.3キロ地点まで進むと道の左側に「ダイヤモンド富士、撮影ポイント」の看板(写真左)が立っています。しかしここから見る富士山(写真中央の丸印内)は9合目から上がやっと見える程度。確かに山頂から昇ればダイヤモンド富士かも知れませんが、見える部分が余りにも小さいので撮影ポイントというには少々苦しい気がします。富士山は小さいものの左手の谷側には国道52号沿いの景色(写真中央)や手打沢川沿いの景色が広がっていてなかなか爽快です。
起点から約5.7キロ地点まで進むと道の左側に「荻」地区の家屋(写真左)が見られるようになってきます。そして約5.8キロ地点まで進むと「荻沢橋(写真中央)」を渡っていきますが、実は先ほど分岐した道はこの橋の下を通っており、約5.9キロ地点まで進むと再び合流(写真右)しています。
合流点の先は「荻」地区に建つ家屋(写真左)の横を抜けていき、起点から約6.2キロ地点まで進むとほぼ等分に分岐するT字路(写真右)へと突き当たります。ここには町営の「荻」バス停が立っており、その横には「←樅、久成/堂平→」と表記された方面案内板が設置されています。左へ曲がると樅、久成を経由して国道52号へと抜けていき、富士見山線を進むには「堂平」と書かれた右へと曲がります。
起点から約6.2キロ地点のT字路を右へ曲がると下り坂となっています。約6.6キロ地点で「大桜2号橋(写真左)」を渡り、その30mほど先で「大桜1号橋(写真中央)」を渡っていきます。約6.7キロ地点(写真右)の右カーブからは再び上りへと転じますが、この先は緩いアップダウンを繰り返していくようになっていきます。
T字路から先の眺望は大したことはなく、時折り左手に下部町側の山々や国道52号沿いの町並みを望む程度でやや単調です。さてT字路から約1.1キロ(起点からだと約7.3キロ)で堂平地区(写真左)へと到着です。当日は1度も擦れ違うことはありませんでしたが、T字路からは町営バスの走るバス通りとなっており同地区にも「堂平」バス停が立っています。
バス停の先には左へと延びる分岐路(写真左)があり、富士見山線は道なりに直進していきますが、左折すると寺沢川に沿って最終的には寺沢地区で国道52号へと抜けられます。なお同分岐路の側壁には林道の開設標が埋設されており、更には林道の看板(写真右)や方面案内板なども立っています。
堂平地区を抜けて約100mも進んだ約7.5キロ地点では「富士観橋(写真左)」を渡っていきます。この「富士観橋」からは南東方向(写真右)が開けており、左手の正面には雨ヶ岳1771.7mや毛無山1945.5mなどが連なります。また、あいにく当日は雲に隠れて全く見えませんでしたが、同橋の欄干には看板がありダイヤモンド富士の撮影ポイントにもなっているようです(見えたとしても山頂が僅かに見える程度だと思います)。
富士観橋を過ぎ、起点から約7.9キロ地点(写真左)まで進むと「←平須/↑矢細工」という方面案内板の立つY字路が現れます。左へ進むと平須地区の集落や国道52号へと抜けられますが、富士見山線はそのまま道なりに「矢細工」と書かれた右直進へと進みます。なお同地点には開設標が側壁に埋まっており、その約50mほど進んだ場所には富士見山への登山道(写真中央)が右へと延び「平須」バス停(写真右)も立っています。富士見山からの眺望は素晴らしいようですが、同地点からの所要時間は約3時間ほどかかるそうです。
写真左の約8.1キロ地点では谷側の開けた道を右手の山から正面の山へと廻って行きます。起点から約8.3キロ地点では開設標が側壁に埋まっており、約8.4キロ地点まで進むと逆Y字路となって下からの道が合流(写真右)しています。ここを下ると「青少年自然の里」へと下っていき、更には7.9キロ地点で分岐していた道へと抜けられるようです。なおここにもダイヤモンド富士の看板が立っていますが、9合目から上が僅かに見える程度。富士見山線は殆どこんな感じで、林道名を頼りに富士山を見に行くと少しガッカリするかも知れません。
起点から約8.8キロ地点(写真左)で女滝橋、約8.9キロ地点(写真右)で糸瀬橋と立て続けに橋を渡ります。同地点は林道名にもなっている富士見山1639.5mのほぼ真東に位置し、糸瀬橋を渡ると接続する形で造られた長さ293mの「富士見山トンネル」を潜っていきます。
富士見山トンネルを抜け、約9.5キロ地点(写真左)まで進むと高時橋の先で「久保トンネル(写真中央)」を潜ります。久保トンネルの長さは69m。出ると直ぐに接続する形で架かる八幡橋(写真右)を渡ります。富士見山トンネルの竣工が1988年で久保トンネルの竣工は1984年。両トンネル間の距離は僅か500mほどですが、4年もの長い歳月が掛かっているというのは驚きです。
久保トンネルを抜けて約100mも進んだ約9.7キロ地点(写真左)では、道の両側に矢細工地区の民家が建っています。集落の中を抜けていくと、約9.9キロ地点(写真右)で変形の交差路となっており、左へ折り返すようにして下ると矢細工、久保地区へ。左へ直角に分岐していく道は矢細工、原地区へと至りますが行き止まりだそうです。なお同地点には「矢細工原」バス停があり、やや木の陰となってしまいましたが日蓮宗の霊山である七面山1982.4mを前方に仰ぎます。
分岐路から先は右へと切り返すようにして下っていきます。ガードレールの右下には矢細工地区の家屋(写真左)が何軒か建っており、右手には早川町と境界を成す幾重の山々(写真右)が高くそびえます。ちなみに同地点は遥か先からでも遠望できる場所となっています。この場所を覚えておくと、後々に「なるほど、あそこを抜けてきたのか」と分かるので面白いかも知れません。
矢細工地区を下っていくと約10.2キロ地点で「亀久保」バス停前の天狗神社を通過していき、約10.6キロ地点(写真左)まで進むと屋敷平地区の民家が見え始めます。屋敷平地区へは約10.8キロ地点(写真右)まで進むと「屋敷平」バス停があり、そこから左へと道が分岐しています。
約11.1キロ地点(写真左)まで進むと左へと分かれていく分岐路が現れます。本線は直進していきますが、左へ曲がると古長谷地区や出合地区と経たあと曙川に沿って国道52号へと抜けていくようです。この後は約11.4キロ地点(写真中央)まで進むと腰巻バス停の横を通過して、約11.5キロ地点(写真右)で成山橋を渡って更に南へと進みます。さて、ここからは福原地区、梨子地区と抜けていよいよ早川町へと進みますが容量が大きくなったのでページ3へと移ります。
ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動 ぺージ4へ移動 ページ5へ移動
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について