表示幅(要ie5.5以上):800x600の方 /1024x768に戻す
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について
381 林道富士見山線(ページ1) 鰍沢町の県道407号から入り中富町を経由して早川町の県道37号へと抜ける長大な林道。
評価や閉塞感は季節によって異なります(A=良い/E=悪い/平均はC)。閉塞感は0から10で数字が大きいほど閉塞的。経緯度は大体の目安です。
延長:約28.3km ダート:約3.6km 舗装路面:B 眺望:B 爽快感:B E 138.252 N 35.302
幅員:約4.0-5.0m 通行期間不明 未舗装面:C 雄大:B 閉塞感:0 2005年07月27日 晴

ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動 ぺージ4へ移動 ページ5へ移動
林道富士見山線は鰍沢町から中富町を経由して早川町の県道37号へと抜けていく林道です。甲府市側から林道富士見山線へ行くには、まず国道52号を南進して鰍沢町の鳥屋地区まで進みます。鳥屋地区まで行くと国道52号から県道407号が分岐する「十谷交差点(写真左)」があるので右折して県道407号へと進みます。ちなみに同交差点の手前には「6km 十谷 県道407号→」という方面案内板(写真右)があり、信号機の横には交差点名を記した看板が付設されているので直ぐに分かると思います。
国道52号を右折して県道407号(写真左)を西進します。県道407号の左手には大柳川が奥から手前へと流れ下っており、正面には十谷地区の山並みが広がります。この道は大柳川渓谷の「十谷荘」や「源氏荘」、更には十石峠を経由したあと茂倉地区へと抜けていく五開茂倉線への道なので通ったことのある人も多いのではないでしょうか。さて県道407号を約2.7キロほど進むと町営の「かじかの湯(写真右)」の前を抜けて更に西進を続けます。
県道407号へ入って約2.9キロ地点(写真左)まで進むと左側に「JAふじかわ鰍沢五開SS」のガソリンスタンド、右側に「JAふじかわ鰍沢五開支店」の建つ場所に行き着きます。その約10mほど先に左へと分岐していく道(写真右)があり、富士見山線へ進むには同分岐路を左へと曲がります。なお分岐する場所の右手前にはレトロチックな「五開郵便局」や町営の「鳥屋」バス停があるのでこれらを指標にしてもいいと思います。 
県道407号を左折すると約10mほど先で大柳川に架かる「開柳橋(写真左)」となるので対岸へと渡り、渡ったら直ぐに右折して大柳川に沿って西へと向かいます。そのまま道なりに進むと「開柳橋」から約600mほど先で左へと大きく曲がっていき(写真右)、曲がり切ると直ぐに赤石切沢川に架かる「前山沢橋」が右手に現れます。このとき注意していくと、橋の先に赤茶けて文字も読みとり難い「富士見山林道工事現場入口」という看板が立っているので更にそのまま進みます。※林道の看板は更に進んだ地点に立っていますが、当HPでは同地点を富士見山線の起点としていきます。 
起点の前山沢橋からは約100mほど先で左へと大きく曲がっていき(写真左)、そこから暫くは上り勾配の山道(写真中央)を東へと進みます。約300m地点(写真右)まで行くと前方に柳川地区の民家(写真右)が現れ、ここには細い分岐路が左へと下っています。富士見山線へは道なりに真っ直ぐ進みますが、同分岐路を左へ下っていくと「開柳橋」を渡った直後の大柳川沿いの道へと下りられます(ただし道幅が狭く勾配が非常に大きい道です)。
柳川地区を過ぎると家屋はなくなります。道幅は約2車線弱から約1.5車線強。林道としては広い部類に入り、4輪同士でも支障なく擦れ違えます。約500m地点(写真左)まで進むと右カーブの側壁に開設標(写真右)が埋設されており、これ以降も数多くの開設標が出てきます。
起点から約900m地点(写真左と写真右)。標高的には60mくらい上がって約390m前後といったところでしょうか。道は快適ですが、まだ標高が低いので眺望するような景色はありません。後方と左横には山が迫っており、前方だけが若干開けている程度です。
起点から約1.0キロ地点まで進むと直路沢橋(すぐじさわはし/写真左)を渡っていき、約1.2キロ地点では高さ1mほどの岩に掛けられた開設標(写真中央)が道の左側に現れます。最初の開設標は昭和57年度でしたが、こちらは昭和60年度。僅か700mの距離に3年もかかったようです。ここまで概ね南へと向かっていた道ですが、開設標の直ぐ先(写真右)からは北西へと向い、名称不明の山449mを反時計回りに廻り込んでいきます。
起点から約1.4キロ地点まで進むと道の左側に空き地があります。水場はありませんが、約30mx20mほどの空き地なのでテント泊には使えるかもしれません。約1.5キロ地点(写真上)では右手の谷側が開けて周囲の山を見渡します。まだ標高が低いので稜線を越えて眺望するような景色はありませんが、足もとにはここまでの道筋が長く続きます。
起点から約1.7キロ地点(写真左)まで進むと直路沢2号橋(写真左)を渡っていきます。同地点は先の「直路沢橋」の真上にあたり、ここから左手の名称不明の山449mを円を描くようにして廻っていきます。ただ廻って行くといっても小山なので約2.2キロ地点(写真中央)で最奥部となり、このとき右手の谷側には国道52号から入ってきた県道407号(写真右)の道筋を間近に見降ろします。
起点から約2.4キロ地点(写真上)で名称不明の山をほぼ廻り切ると一時的に下り坂となります。このとき右手の谷側は大きく開け、対面の山には山王地区ではないかと思われる集落(四角枠内)に家屋が点在しています。ちなみに山王地区というのは起点の前山沢橋を右に渡って赤石切沢川を遡った最後で行き着く集落です(4段目右の写真参照)。
そして起点から約2.7キロ地点(写真左と写真中央)まで進むと道の左側に林道富士見山線の看板(写真右)が現れます。同地点は鰍沢町と中富町の境界ともなっており、看板に表記された管理者名も中富町になっています。ここからは鰍沢町側から中富町側へと入って林道富士見山線を進みます。
林道の看板から約600mほどは上り坂ですが、起点から約3.3キロ地点からは下り坂へと転じます。ここからは概ね南へと向かい、約3.5キロ地点(写真左)では谷側が開けて眺望が開けます。景色的には東側の六郷町から南東の下部町方面の山々が長く続いており、その尾根には1本の道筋(写真右)を遠望します。かなり高い場所を縫っており、或いは下部町と南部町を結ぶ開設中の三石山林道かもしれませんが今ひとつ曖昧です。
起点から約4.3キロ地点(写真左)で沢を大きく廻って行くと、約5.0キロ地点でY字の分岐道(写真右)が現れます。本線は右の道へと進みますが、左の道へ下っても約5.9キロ地点で富士見山線へ再び合流しています。またこの左の道は途中で分岐しており、大塩地区を経て中富町手打沢地区の国道52号へと下りていくことも可能です。
同地点は左手となる谷側が開けており、手打沢の国道52号へと下っていく下道やその先には小さいながらも甲府盆地が広がります。また北東方向には富士川ゴルフ場、その先に六郷町の景色や山並みが広がっいます。さてここからは中富町を越えて早川町へと向かいますが容量が大きくなったのでページ2へと移ります。
ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動 ぺージ4へ移動 ページ5へ移動
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について