表示幅(要ie5.5以上):800x600の方 /1024x768に戻す
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について
386 林道五開茂倉線(2005年度版ページ2) 鰍沢町十谷地区から十谷峠を経て早川町茂倉地区へと抜けていく林道。
評価や閉塞感は季節によって異なります(A=良い/E=悪い/平均はC)。閉塞感は0から10で数字が大きいほど閉塞的。経緯度は大体の目安です。
延長:約19.3km 未舗装区間:約4.8km 舗装路面:C 眺望:A 爽快感:A E 138.235 N 35.302
幅員:約3.6-4.0m 12/10-05/20 不可 未舗装面:C 雄大:B+ 閉塞感:1 2005年09月17日 晴

ここからはページ1の続きです。 ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動 ページ4へ移動
銚子口二段の滝を過ぎるころには(写真右)大柳川との高低差は殆どなくなっています。バイクを走らせながらでも水の流れる音が聞こえ、バイクを停めると川面からの涼風が頬を伝います。と、林道の杭から約3.6キロ地点(写真左)で工事箇所。通行止や車輌進入禁止の看板は出ていませんが、工事をやっている際には待たされるかもしれません。
林道の杭から約3.7キロ地点まで進むと、大柳川を挟んだ対面の山腹に道筋(写真左の円内)が見えると思います。これは直ぐ先にある五開線の分岐点を過ぎてからの道で、五開線との分岐点を左へ折り返すようにして上っていくと、約4.3キロ地点で逆側から同地点を見下ろします。なお林道の杭から約2.6キロから続いてきた未舗装路はその約50mほど先で再び舗装路(写真右)へと変わります。
さて林道の杭から約4.0キロ地点(写真左)まで進んで五開線との分岐点へやってきました。同分岐点には五開線ゲートと五開茂倉線ゲートが並んでおり、五開茂倉線へは切り返すようにして左へと上っていきます(写真右)。現在は五開線の入り口に林道の看板が設置されましたが、以前は標識もなかったため真っ直ぐ進んでしまった方もおられるようです。真っ直ぐに進んでしまうと林道五開線となり、その先は林道五開小塚線や林道足馴峠線などへ行ってしまいます。同分岐点は五開茂倉線で唯一、道を間違えやすい場所なので注意した方がいいでしょう。
分岐点を左へ折り返していくと約4.2キロ地点で一号桟道橋を渡っていきます。勾配はやや大きめ。分岐点からはグングンと標高を上げていき、林道の杭から約4.3キロ地点(写真左)まで進むと谷側の樹木が切れ、ここまで走って来た五開茂倉線や大柳川(写真右)の流れを左手に見下ろします。
この一帯には数多くの橋が架かっており、林道の杭から約4.5キロ地点で「五開2号橋(写真左)」、約4.6キロ地点で「五開3号橋(写真中央)」と渡っていきます。このころには標高も随分と上がっており、左手の五開茂倉線は遥か眼下に、そしてそれまでは山の狭間だった景色も徐々に開け始めます。
更に林道の杭から約5.1キロ地点で「五開4号橋」と「五開5号橋」。約5.2キロ地点で「五開6号橋」と続けざまに橋を渡っていくと、「五開6号橋」に接続する形で「十谷トンネル(写真左)」が現れます。「十谷トンネル」を抜けるとこちらも接続する形で「十谷橋(写真中央)」が架かっており、橋上からは左手に富士山(写真右)を望みます。
林道の杭から5.5キロ地点(写真左)まで進むと右カーブの先で「中島橋」を渡っていきます。同地点からは反時計回りに大きな沢を廻り込んでいき、対面には約6.2キロ地点で渡っていく「日影草里3号橋」を望みます。また同地点で後方を振り向くと、幾重にも重なった先に富士山が顔を覗かせています。
林道の杭から約5.6キロ地点(写真左)で「桐明橋」を渡ると、約5.9キロ地点(写真右)で沢の最奥部へと達して「砥沢橋」を渡っていきます。砥沢橋の右手は切り立った崖となっており、山肌から流れ下る水が滝となって橋の下へと落下しています。
砥沢橋の先からは更に約6.0キロ地点で「日影草里橋」、約6.1キロ地点(写真上)で「日影草里2号橋」と渡っていき、そして約6.2キロ地点で「日影草里3号橋」へと行き着くと左手の谷側にここまでの道筋(写真下)を長く望みます。
さて、いよいよ標高も高くなってきました。林道の杭から約6.5キロ地点(写真左)まで進むと東側に遠望(写真右)が開け、遥か先に鰍沢町や市川大門町、更には下部町方向の景色が広がります。正面の山々は蛭ヶ岳1279mや釈迦ヶ岳1271.2mと思われ、最右端には僅かに富士山が顔を覗かせています。
林道の杭から約7.2キロ地点で釜久保1号橋を渡り、約7.3キロ地点(写真左)で釜久保2号橋を渡っていきます。このころには更に標高が上がっており、南東から北東にかけてのパノラマが開けます。残念ながら当日は霞で上手く写りませんでしたが、空気の澄んだ日には甲府盆地や山梨市、その奥には大菩薩から奥秩父の山々が広がります。
林道の杭から約7.7キロ地点(写真左)まで進むと甲府盆地は後方へと移り、ここからは南へと進んで梨木沢を反時計回りに廻って行きます。約7.8キロ地点まで進むと向平1号橋(写真中央)を渡っていき、このとき左手の対面の山腹へ視線を移すと遥か上部を縫っていく五開茂倉線の道筋(写真右)を確認できると思います。
林道の杭から約8.0キロ地点からは、ほぼ50mから100mの間隔で向平2号橋、向平3号橋、向平4号橋、向平5号橋、向平6号橋、向平7号橋と渡っていきます。とてもひとつひとつは載せ切れませんが、左手の谷側には手前の市川大門町から中央の甲府盆地、更には山梨市や塩山市といった大パノラマが広がっています。
林道の杭から約8.6キロ地点(写真左)まで進むと梨木沢の最奥部へと至り梨木沢橋を渡ります。右手の山側は切り立った崖(写真中央)となっており、その山肌を落ちた水は橋の下を潜って梨木沢へと流れ下ります。その約50mほど先では奥の平橋(写真右)を渡っていきますが、こちらも梨木沢橋と同様に山肌からは水が流れ落ち沢へと下っています。
林道の杭から約8.8キロ地点(写真左)まで進むと梨木沢を廻りきって対面の山腹へと移ります。左手には先ほどまで走って来た道(写真中央)が長く延びており、暫くはその道筋を見ながら進みます。約9.0キロ地点からは樹林帯の道(写真右)となり景色はなくなりますが、この樹林帯の道は長くは続きません。ここを抜けると再び開けたパノラマの景色を望むことになりますが、ファイ容量が大きくなったのでページ3へと移ります。
ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動 ページ4へ移動
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について