表示幅(要ie5.5以上):800x600の方 /1024x768に戻す 推奨ブラウザはIE5.5以上で、それ以外では表示が崩れたりスクリプトが動作しないことがあります。
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について
434 林道京戸岩崎山線/笛吹市側(ページ2)  笛吹市一宮町から京戸川を遡り二本木山を廻る林道
評価や閉塞感は季節によって異なります(A=良い/E=悪い/
平均はC)。閉塞感は0から10で数字が大きいほど閉塞的。経緯度は大体の目安です。
延長:7939m / 実走8.5km 未舗装区間:約5.8km 舗装路面:C 眺望:B 爽快感:B E 138.43.25 N 35.38.17
幅員:4.0m 冬季閉鎖:12月10日-4月25日 未舗装面:C+ 雄大:B 閉塞感:0 2007年11月23日 晴

ここからはページ1の続きです。 ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動
起点から約2.2キロ地点(写真左)まで進むと右手に分岐道が現れます。入り口に通年通行止めのゲート(写真右)があるため入ることはできませんが、道幅1.5車線弱から1車線強のやや狭い道が急角度で京戸川方向へと下ります。単なる河川用の作業路と思われますが、5年前と比べると随分と草が伸びており滅多に車輌も入らないようです。
起点から約2.5キロ地点(写真左)まで進むと樹林層に沿った道となり、ここから暫くは景色のない道を進みます。特に荒れているわけではありませんが、この辺りは場所によって段差や大きめの石(写真中央)が転がっているので車高の低い4輪車は底突きに注意した方がいいかもしれません。約2.6キロ地点(写真右)まで進むと舗装が切れ、ここからは約1キロに渡って舗装路が続きます。
起点から約2.7キロ地点(写真左)まで進むと京戸川荒廃砂防ダム(写真右)の横を抜けて進みます。このダムは堤長73.5mx堤高12mという大きな砂防ダムで平成6年3月に完成したそうです。
砂防ダムの約50mほど先には(起点からだと約2.75キロ地点)右へと延びていく未舗装路(写真左)が分岐しています。この分岐道にはゲートの類はありませんが、一般車輌進入禁止の看板(写真右)が出ており入り口から長い草に覆われた状態です。看板が立つ前に1度だけ入ったことがありますが、残念ながら何処まで続くかは覚えていません。
起点から約3.0キロ地点(写真上左と写真下右)まで進むと左へと大きく折り返します。ここから暫くは北西方向へと進み、これまで左手に沿っていた京戸川とはここでいったん離れます。背後を振り向くと僅かに甲府盆地を通して韮崎市方向の景色(写真上右)が顔を覗かせますが、山が近いので見通すような景色はありません。なお同地点からは短いピストンの道(写真下左)が分岐しています。ただ入り口から長い草に覆われた状態で余り人も入らないようです。  現在地マップ     元の画像に戻す  
北西へと進んだ道は起点から約3.6キロ地点(写真上左)で右へと折り返し、ここからは再び南西方向へと向かいます。木々を通してなのでスッキリと見ることは出来ませんが、同地点からは西側に位置する866m峰を通して春日居町や南アルプス市方向の眺望(写真上右と写真下)が広がります。
約2.6キロ地点から舗装路の続いてきた道ですが、起点から約3.7キロ地点(写真上左)で再び未舗装路へと変わります。約3.8キロ地点(写真上右)まで進むと866m峰と910m峰の間に盆地を望み、その背後には農鳥岳3025.9mや笹山2717.6といった南アルプスの山々(写真下)が連なります。
起点から約4.2キロ地点(写真上左と写真下)まで進むと二本木山1078mの南へと至り、ここからは一宮町(写真上中央)や石和町方向(写真上右)の景色を見ながら二本木山を廻り込むように東へと進みます。
起点から約4.6キロ地点で再び樹林帯に沿った道となると、約4.7キロ地点(写真左)で切り通し道を抜けて進みます。ここまでずっと上り坂の続いてきた道ですが、約4.8キロ地点(写真右)で下り坂へと変わります。
ただこの下り坂(写真上左)は長くは続きません。起点から約4.9キロ地点で再び上り坂(写真上右)へと転じ、約5.1キロ地点(写真下左)で京戸山線との分岐点へと至ります。同地点には「京戸山林道入口→」と書かれた案内板(写真下右)が正面の側壁に出ており、右の道へ進むとナットウ箱山1412.5mや達沢山1358m方向へと向かいます。なお林道名にもなっている京戸山というのはこのナットウ箱山のことを指すようですが、残念ながら山頂からの景色は余り良くないようです。  現在地マップ     元の画像に戻す  
京戸山線↓
京戸山線は長さ約1.5キロのピストン林道です。
入り口から暫くは樹林帯の道なので景色らしい景色はありませんが、標高が上がるにつれ韮崎市や南アルプス市方向の眺望が広がります。
また途中にはナットウ箱山(京戸山)や達沢山への登山口があり、そこを過ぎると勝沼や大和村方向と思われる景色が広がります。
道幅が割と広めなので一般的なセダン型でも充分走行可能ですが、残念ながら入り口には一般車両進入禁止の看板が出ています。
さて分岐点から先の道へと進みます。ただ前記したように京戸岩崎山線は開設中の林道です。当日(2007年11月23日)は分岐点(写真左)に工事中の看板が立っており、直ぐ先には通行止めの看板(写真右)が出ていました。平日は工事のダンプカーも通っているので、行くなら休工となる日曜日に行った方がいいかもしれません。
分岐点からは緩い下り坂となり、起点から約5.3キロ地点(写真左)まで進むとほぼ二本木山1078mの東側へと至ります。約5.4キロ地点(写真右)で再び上り坂へと転じ、このころになると暫く見えなくなっていた西側の景色が顔を覗かせます。方向としては南アルプス市方向で、その上には農鳥岳3025.9mや間ノ岳3189.3m(か?)といった山々が広がります。
起点から約5.7キロ地点(写真左)まで進むと前方に勝沼町方向の景色が開け始めます。正面には勝沼町の宮宕山1360mや高尾山1091.6mと思われる山並み(写真右)が連なっており、その直下には嵯峨塩深沢線から分岐する源治郎線や菱山深沢線と思われる道筋を望みます。ちなみに菱山深沢線は勝沼町の菱山地区と深沢地区を結ぶ林道で延長は12607m。林道そのものが新富嶽百景となっており、高尾山を廻るころには爽快な盆地の景色が広がります。
起点から約5.8キロ地点(写真上左)の右カーブを曲がると巨大なコンクリートウォールに沿った道となり、ここからはハッキリとした下り坂となって北へと進みます。約6.0キロ地点まで進むと正面から左手側が大きく開け、勝沼町から旧塩山市(現在は甲州市)方向の眺望(写真下)を望みます。景色的には先ほどの高尾山や宮宕山、その下の山腹には高尾山飯縄神社(写真上右)と思える建物が見え、更には旧塩山市の塩ノ山552.8mや三富村の乾徳山2016m(写真上中央)といった景色を見通します。
景色の広がってきた道ですが、当日は起点から約6.7キロ地点(写真上)で作業用のプレハブ小屋となってしまいました。前記したように京戸岩崎山線は開設中の林道であり、ここから先は休工でなければ難しそうです。ということで当日はここでUターン。終点へは翌々日の日曜日に行ってきましたが、そのときの様子はページ3で掲載していきたいと思います。
ファイル容量が大きくなったので、ここからはページ3へと移ります。
ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について