表示幅(要ie5.5以上):800x600の方 /1024x768に戻す
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について
394 林道丸山線 2005年度版/ページ4  増穂町平林地区から早川町奈良田地区へと抜けていく約30キロにも及ぶ長大な林道。
評価や閉塞感は季節によって異なります(A=良い/E=悪い/平均はC)。閉塞感は0から10で数字が大きいほど閉塞的。経緯度は大体の目安です。
延長:29341m 未舗装区間:約3.6km 舗装路面:C 眺望:B+ 爽快感:A E 138.241 N 35.350
幅員:3.6m-5.0m 増穂側起点から池の茶屋ゲートは12/10-4/25不可
池の茶屋ゲートから奈良田終点は12/10-5/20不可
未舗装面:C 雄大:A− 閉塞感:0 2005年11月09日 晴
注意)当サイトの各ページはIE5.5以上で確認しており、それ以外のブラウザでは表示が崩れたりjavaスクリプトが正常に動作しないことがあります。
2002年度版はこちらからどうぞ。 ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動 ページ4へ移動 ページ5へ移動
ここからはページ3の続きです。林道の看板から約19.4キロ地点(写真左)で増穂町と早川町の町界に架かる北湯川橋まで進むと、橋を境に一転して上り坂(写真右)へと転じます。下り坂となったのが林道の看板から約11.1キロ地点。約8.3キロという長い距離を軽快に下ってきただけに自転車などの方ではより厳しく感じるかもしれません。
林道の看板から約19.8キロ地点(写真左)まで進むと苦心橋という橋を渡っていきます。橋を架けるのに苦心したのかどうかは分かりませんが、左手に視線を移すとここまで走って来た道(写真中央)が北湯ノ川に沿って長く続いています。またその上部には遥か前に下ってきた道(写真右)も稜線直下に見られます。
暫くはここまで走って来た道(写真左)を見ながら進みます。北湯川橋の辺りの標高は1270m前後といったところでしょうか。橋を渡たった後の勾配はやや大きな上り坂となるため北湯ノ川との高低差(写真右)は一気に開きます。
林道の看板から約20.2キロ地点で対面の山腹(写真左と写真中央)に人が動いているのを発見。実は途中の約17.9キロ地点で工事車両が道を塞いでいたのですが、こころよく車を移動させてもらいました。対面に見えるのはどうやらその付近のようです。山側を走って来たので感じませんでしたが、実際にはかなりの高低差であったようです。約20.8キロ地点(写真右)まで進むと「西山観測局(アメダス?)」と書かれた施設の前を通過していきます。
同地点には道の右側にハシゴ(写真左)がかかっており、その先には登山道のような細い道が上っています。何処へ続いているのかは分かりませんが、北側の1474m峰の南端に位置しているので或いはそちらに登っていく登山道なのかもしれません。また同地点の右カーブを曲がると下り坂へと転じ、約21.2キロ地点(写真右)からは路面も未舗装路へと変わります。
が、この約21.2キロ地点から始まる未舗装路も約100mほどと短い区間でアッという間に終わってしまいます。林道の看板から約21.3キロ地点(写真上)まで進むと骨沢橋となり、未舗装路はここから舗装路へと変わります。
骨沢橋の橋梁下には川幅50センチほどの流れが下っており、約700mほど下流で北湯ノ川へと合流しています。なお骨沢橋を渡ると上りへと転じ(写真中央)、左手にここまでの道(写真右)を見ながら進みます。
林道の看板から約21.7キロ地点(写真左)まで進むと樹林帯の道となり暫くは景色もなくなります。約22.5キロ地点(写真中央)まで進むと徐々に樹林帯が切れだし、と同時に約22.6キロ地点(写真右)からは緩い下り坂へと転じます。
林道の看板から約22.7キロ地点(写真上左)まで進むと再び東側が開けだし、約23.1キロ地点(写真上右)では南西方向となる早川町側の山々も広がります。そして約23.3キロ地点(写真下)まで進むと、ほぼ南城山の南端へと廻り込んで東側から南側までの眺望が大きく開けます。正面やや左側が丸山方向で、やや右側が足馴峠線の延びる源氏山方向と思われます。
林道の看板から約23.4キロ地点(写真左)まで進むと南城山の南端を廻り込んで北へと向かいます。ここからはハッキリとした下り基調の道となり、左手には西側となる奈良田地区の山々(写真右)を見通します。
林道の看板から約23.5キロ地点(写真左)からは勾配の大きな坂となり一気に下っていきます。約23.8キロ地点からは南城山を巻いていく道(写真右)が前方に長く延び、北西側から南西側にかけての景色を見ながら下ります。
林道の看板から約23.9キロ地点まで進むと沢をまたいでいく名無しの橋が架かっています。ここまで進んだらちょっと左側下方に視線を向けてみましょう。この先で丸山線が抜けていくことになる県道37号や西山ダム(写真右)、発電所などを見ることができます。以前は県道37号(南アルプス街道)を北上して芦安村の広河原まで行くことができましたが、現在は開運トンネルでゲート規制となっています(後述)。
暫くは谷側が開けており左手の奈良田地区などの景色を見ながら下りますが(写真左)、林道の看板から約24.8キロ地点(写真右)からは樹林帯の道となって景色はなくなります。
林道の看板から約25.4キロ地点(写真左)まで進むと路面が荒れ始めます。一応は舗装されているのですが、アスファルトが剥がれてしまっている部分が長く続きます。アスファルトの境目などにハンドルを取られないよう注意して進みましょう。約25.6キロ地点(写真中央)まで進むと勾配の大きな坂となって下ります。場所によっては路面には砂が浮き出た状態なのでこちらも注意して進みましょう。
林道の看板から約25.8キロ地点(写真上)まで進むと左へと鋭角的に切り返して下っていきます。写真では未舗装路に見えるかもしれませんが、こちらも古びた舗装路。至るところでアスファルトが剥がれているので注意しましょう。切り返し道を下っていくと暫く樹林帯の道(写真中央)となりますが、約26.2キロ地点(写真右)で右手後方を振り返ると発電所を見ることができます。奈良田湖の上流に位置する奈良田第一発電所(早川水系発電管理事務所)と思われます。ちなみにこの早川水系には上流から野呂川発電所、奈良田第一発電所、奈良田第二発電所、奈良田第三発電所、湯島発電所、西山発電所という6つの発電所があり、合計74900kwの発電容量は県営発電所合計の約6割を担っているそうです。さてここからは終点へと進んでいきますが、ページ容量が大きくなったのでページ5へと移ります。
ページ1へ移動 ページ2へ移動 ページ3へ移動 ページ4へ移動 ページ5へ移動
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について