表示幅(要ie5.5以上):800x600の方 /1024x768に戻す 推奨ブラウザはIE5.5以上で、それ以外では表示が崩れたりスクリプトが動作しないことがあります。
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について
424 作業道立石山線(ページ1) 鰍沢町の立石清水線と足馴峠線を結ぶ作業道。
評価や閉塞感は季節によって異なります(A=良い/E=悪い/平均はC)。閉塞感は0から10で数字が大きいほど閉塞的。経緯度は大体の目安です。
延長:約2.1km 未舗装区間:約2.0km 舗装路面:C− 眺望:B 爽快感:C+ E 138.24.14 N 35.31.21
幅員:3.0-4.0m 冬季閉鎖:不明/固定ゲートなし 未舗装面:C− 雄大:C 閉塞感:1 2007年04月30日 晴

ページ2へ移動
立石山線は鰍沢町の立石清水線と増穂町の足馴峠線(五開小塚線)を結ぶ作業道です。甲府市側から立石山線へ行くには、まずは甲西町方面から国道52号を南進していき鰍沢町の最勝寺地区まで進みます。最勝寺地区まで進むと国道52号沿いの右側に鰍沢警察署があり、その直ぐ先に戸川の戸川橋が架かっているので渡ります。戸川橋を渡り切ると鰍沢歩道橋(写真左)が国道52号上にあり、その直ぐ先に小室地区へと続く県道420号が右へと分岐(写真右)しているので右折して小室地区へと進みます。注意)地図によっては県道420号を県道406号と表記しているものがあるので注意してください。 
国道52号を右折して約100mほど進むと県道420号の標識(写真左)が出ています。この辺りでは中央分離帯のない2車線路ですが、直ぐに中央分離帯付きの2車線路へと変わります。国道52号から約3.4キロ地点(写真右)まで進むと「ゆずの里ふれあいセンター」の横を過ぎて更に西へと進みます。
国道52号を右折して約3.7キロほど進むと、ほぼ均等に分岐しているT字路(写真左)へと突き当たります。突き当たった正面には「←仙洞田・狩宿/上高下・下高下→」という方面案内板(写真右)や「県道420号→」という標識が出ており、立石山線へ進むには同T字路を右へと曲がります。ちなみに同T字路を左折すると仙洞田地区や狩宿地区となり、こちらには仙洞田線狩宿線など幾つかの林道が分岐しています。補足)左に曲がっても立石山線へ行けますが道順が厄介です(後述)。
分岐路を右折するとやや勾配の大きな道(写真左)となり、国道52号から約4.1キロ地点(写真右)で再び左右均等のT字路へと行き着きます。こちらの正面には「←千本農道/上高下・下高下→」という看板が出ており、同T字路も右へと曲がります。補足)左の千本農道へ進むと約3.7キロ地点のT字路へ下れます。ただし途中に分岐路があり、曲がるべき場所を曲がらないと4輪では厳しいことになるので注意してください(後述)。
国道52号から約4.6キロ地点(写真左)まで進むと、折り返していくようにして上っていく分岐路が右手に現れます。左手には綺麗な富士山(写真右)が広がっており、正面には「←下高下方面/高村光太郎文学碑・上高下・清水方面→」と書かれた案内板が出ています。真っ直ぐに行っても行けないことはありませんが道順が厄介です。同分岐路も右へと進みましょう。
国道52号から約6.0キロ地点(写真上)まで進むと上高下地区へと至ります。同地点には「関東の富士見100景」の標石(写真下左)が建っており、左手には富士山(写真下中央)や甲府盆地(写真下右)が綺麗に広がります。
国道52号から約6.4キロ地点(写真左)まで進むと林道立石清水線町営赤石高下線の分岐点へと至ります。ここには立石清水線の林道杭(写真右)が立っており、同分岐路は左直進的に続く立石清水線へと進みます。ちなみに右へ曲がると50mほど先に町営赤石高下線の開通記念碑が建っています。町営赤石高下線の延長は2991mで全線舗装。景色らしい景色はありませんが増穂町小室の矢川地区へと抜けられます。補足)赤石高下線は県営の赤石高下線と町営の赤石高下線があるので気をつけてください。
立石清水線(写真左)の延長は約4.3キロ。以前は未舗装部分もあったのですが現在は全て舗装化されています。そして立石清水線の林道杭から約1.8キロ(国道52号からだと約8.2キロ)ほど進むと箱平線との分岐点(写真右)へと至ります。同地点には箱平線の大きな林道杭が立っており、右へ曲がると箱平線で左へ曲がると立石清水線の続きです。同分岐路は立石清水線の続きとなる左へと曲がっていき、同分岐点から約1.0キロほど進むと立石清水線の開設標(写真右)を側壁に見られます。補足)箱平線の延長は約3.4キロで全線未舗装。最終的には八雲公園へと抜けていくことができますが景色的には余り冴えません。途中には足馴峠線への分岐路もあります。
箱平線との分岐点から約1.2キロ地点(国道52号からだと約9.4キロ)まで進むと、左手の谷側が大きく開け景色の良い眺望を得られます。同地点からは富士川の富士川大橋を南端に北側は塩山市(現在は甲州市)方向までの盆地を一望し、右側には鰍沢町鹿島地区と思われる家並み(写真下左)やここまで通ってきた県道420号の道筋(写真下中央)を見下ろします。また左手方向の1440m峰にはこれから上っていくことになる足馴峠線の道筋(写真下右)も遙かに望みます。
箱平線との分岐点から約1.4キロ地点(写真左)まで進むと増穂町と鰍沢町の町界へと至ります。同地点は右カーブとなっており大きく曲がっていきますが、注意していくとその手前の法面上に林道の開通記念碑(写真右)を見られます。ただここに建つ開通記念碑は「立石林道」となっており、その後に続く「清水」の文字は見られません。以前は単に「立石林道」と呼んでいたのか、それとも増穂町側が建てたためなのでしょうか、は不明です。
ここまでの説明が長くなってしまいましたが、箱平線の分岐点から約1.7キロ地点(国道52号からだと約9.9キロ)まで進むと折り返しながら上っていく立石山線が右手に分岐しています。同地点は割と長い直線路になっており、分かりやすい場所に「作業道立石山線」と書かれた杭が立っているので見逃すことはないでしょう。
補足)
立石山線へ入らずに真っ直ぐ進むとやがて清水地区となり、更にそのまま進むと鰍沢町十谷地区の県道407号へと抜けられます。
県道407号へ出た場所を右折すると直ぐに五開茂倉線の起点となり、五開茂倉線を進むとやがて十谷峠を越えて早川町の茂倉地区へと至ります。茂倉地区からの道は1本のみ。町道茂倉線を下ると早川町新倉地区の県道37号へと抜けられます。
切り通しとなっているためやや狭く見えますが、入り口からの道幅としては約1.5車線弱(写真左)といったところでしょうか。前述したように最初は立石清水線を折り返すようにして北東方向(写真中央)へ上っていきますが、約100mも進むと大きく左へとカーブ(写真右)して北西方向へと進路を転じます。ちなみにこの辺りも増穂町と鰍沢町との境界。立石清水線でいったんは鰍沢町へと出た道ですが、ここからは再び増穂町側へと入ります。
起点の杭から約200m地点(写真左)まで進むと、直ぐ西側に位置する1015.9m峰を反時計廻りに廻って西へと進みます。ここまでの勾配はやや大きめ。路面に大きな石等はありませんが、場所によっては数十センチの段差があるので4輪では注意した方がいいかもしれません。約400m地点(写真右)まで進むと1015.9m峰の北側へと至り、ここからは一時的に西へと進みます。
起点の杭から約600m地点(写真左)まで進むと1015.9m峰を完全に廻り込んで北へと進みます。その先には200mほどの直線路が続いており、それと同時に一時的な緩い下り坂が約800m地点(写真右)まで続きます。
上りへ転じると直ぐに道の右側に2本目の杭(写真左)が現れますが、何故かこちらの杭にも「起点」の文字が見られます。1本目の起点杭から約1.0キロ地点(写真中央と写真右)まで進むと2度の切り返しを経て勾配の大きな坂を上ります。路面の段差は大したことはありませんが、勾配が大きいので2駆車ではタイヤを空転させながら上っていくことになるかもしれません。

ここから先はページ2へと続きます。

ページ2へ移動
トップへ戻る 林道まっぷ 簡易閲覧 4群選択 マップ選択 近接隣接 評価について