山梨の林道事典 どこまでも行こう林道の旅
このHPでは山梨の林道、観光地、名所、旧跡、公園、山梨百名山など10,000 枚以上の写真で紹介しています
- 山梨の林道事典 - - どこまでも行こう林道の旅 -
・簡易閲覧−山梨県全県 ・山梨の観光地、名所、旧跡、公園、山、他  ・雑記館(ツーリング記、その他)
・簡易閲覧−山梨県北部 動画館
・簡易閲覧−山梨県西部 ・林道からの景色、観光地、名所、旧跡、公園等の動画を置いています
・簡易閲覧−山梨県東部 リンク
・簡易閲覧−山梨県南部 ・リンクしていただいている皆様のサイト  /  last up 2016年6月7日
・四群一覧で選択 その他
・全県マップで選択 ・山梨県内のサイクリングロード   ・甲府市周辺の桜、桃、梅、お花見の名所
・このHPについて  ・使用している小物類  ・どこだ?クイズ  ・アンケート板
・E-Mail投函窓口
・山梨県林道まっぷ
・近接隣接一覧表 - 更新履歴&ご連絡 -
・ゲート有無/規制
・林道−第2事典
・お勧め林道コース
・名無しだって面白い!
・山梨県内の道の駅
徒然のページ 2019年02月16日 飯盛山1643m New
2019年02月03日 高ボッチ高原、鉢伏山1928.5m
2019年01月23日 富士山一周ツーリング
2019年01月01日 破線繋ぎ(3) 竜華池〜大日影734m〜東山855m〜大岩園地〜鹿穴989m
2017年02月03日 2016年6月中旬 長野県富士見町周辺
2017年01月01日 2016年5月中旬 甘利山周辺と甘利山1731m
2015年10月11日 2015年9月下旬。甲州市、大菩薩湖あたり
2015年06月08日 2015年5月中旬。オフ会 - 西側の林道あたり
2015年05月07日 2015年3月下旬。南部町、身延町あたり
2015年03月11日 2015年2月下旬。旧三富村、旧牧丘町あたり
2015年02月10日 2015年2月上旬。八王子山、白山あたり
2015年01月30日 2015年1月上旬。Oregon450のレビューを兼ねて棚山へ行ってみた
2014年12月26日 2014年10月下旬。下部町、身延町あたり
2014年11月12日 2014年9月下旬。中道往還、折八古関線、本栖みち、あたり
2014年10月22日 2012年10月上旬 大弛峠あたり (ページ2)
2014年08月13日 2012年10月上旬 大弛峠あたり (ページ1)
2014年08月06日 破線繋ぎ(2) 深草園地〜東山
2014年07月27日 クリスタルラインあたり(ページ2)
臨時館
梅、桜、桃、紅葉、雪
〜季節の話題〜
No.38  2013年03月16日 2013年03月 そろそろ梅の季節ということで
No.37  2011年04月15日 2011年04月 桃の花が満開です
No.36  2011年03月21日 2011年03月 梅の季節
No.35  2010年11月11日 2010年11月 またまた紅葉の季節ということで 中道往還から折八古関線へ
No.34  2010年11月04日 2010年11月 そろそろ紅葉の季節ということで 昇仙峡から通仙峡へ
No.33  2010年04月16日 2010年04月 そろそろ新緑の季節ということで
No.32  2010年04月10日 2010年04月 たぶん山梨県で最も有名な桜の名所
No.31  2010年04月05日 2010年04月 桃、桜、咲く!
No.30  2010年03月05日 2010年03月 そろそろ梅の季節ということで
No.29  2009年10月30日 2009年10月 そろそろ紅葉の季節ということで
No.28  2009年04月13日 2009年04月 そろそろ桃の季節ということで 〜春日居町、山梨市〜
No.27  2009年04月08日 2009年04月 そろそろ桜の季節ということで夜桜へ行ってみた
New - Preview   これ以前のNewPreviewはこちらから アンケート板
2016年5月20日
大月市、都留市あたり(雑記館No.40) ページ2
このページはページ1の続きです。ページ1では笹子駅から穴沢林道へと進んで、黒野田林道、入道沢林道といった国道20号より南側の林道を回ってみましたが、ページ2では大鹿林道や大蔵沢大鹿林道など北側の林道を廻ります。大鹿林道では巨大な砂防ダムのため一部の道路が付け替えられており、大蔵沢大鹿林道では意外にも延伸工事が行われていて驚きました。
2016年5月9日
大月市、都留市あたり(雑記館No.40) ページ1
2016年5月1日。前々日にバッテリーの交換を行い、満を持して大月市や都留市方面の林道へ出かけてきました。やや日差しの少ない曇り空になってしまいましたが、13年ぶりとなる穴沢林道、黒野田林道、入道沢林道、大鹿林道、大蔵大鹿林道、を回ってきました。特に大きな変化はありませんでしたが、最後の最後にちょっとしたサプライズがあって驚かされました。
2016年4月18日
太良峠から棚山1171mへ(山梨あちこち)
棚山は笛吹市春日居町に位置する標高1171mの山です。往復に要する時間は約2時間。山頂は台地状に切り拓かれており、東側のほったらかし温泉や笛吹川フルーツ公園を中心に、甲州市や甲府盆地、南アルプス市など素晴らしい眺望が広がります。一般的にはほったらかし温泉側から登る方が多いようですが、今回はより簡単だろうと思われる太良峠から登っています。
2013年10月19日
笛吹市芦川町から富士吉田市周辺(雑記館No.39)
をっ、このままのコースだと山梨直撃じゃん!迫ってくる台風18号に珍しく雨戸なんてものを閉めたりしていたんですが、え?来てる?北杜市を通過中?抜けた?と、殆ど気が付かない間に過ぎ去っていってくれました。そんな台風18号が過ぎ去った翌日の2013年9月17日。久しぶりに富士吉田市方面へ行ってみることにしました。※ファイルが大きいのでダウンロードに時間がかかるかもしれません(18メガ)。
2013年9月9日
平清水線から足馴峠線までのオフロード ページ2 (雑記館No.38-2)
ページ1の続きです。今回は旧鰍沢町一帯に広がる、足馴峠林道、十谷作業道、五開林道、五開茂倉林道を繋いでみました。箱平林道へも行ってみたかったのですが、残念ながら時間切れとなってしまい次回へ持ち越しです。※ファイルが大きいのでダウンロードに時間がかかるかもしれません(18メガ)。
2013年8月24日
平清水線から足馴峠線までのオフロード ページ1 (雑記館No.38-1)
今年は暑い!当日も37度を記録した2013年8月16日。残念ながら天気は冴えませんでしたが、久しぶりに西側のオフロードを繋いでみることにしました。旧増穂町平林地区と小室地区一帯の林道と、今回メインとした旧鰍沢町に延びる足馴峠線。計画延長23.1kmの林道は何処まで延びたのでしょうか。
2012年6月8日
ミニオフツーリングへ行ってみた(雑記館No.37)
気持の良い青空の広がった2012年5月19日。カズさんからのお誘いを受けて、DTさんと若おじさんの4人でミニツーリングへ出て見ることにしました。当日は朝からの快晴。長坂町、小淵沢町、大泉町方面では長閑な山村地帯が広がっており、周辺を取り巻く甲斐駒ケ岳や八ヶ岳といった雄大な山々を見ながら廻ってきました。※ファイルが大きいのでダウンロードに時間がかかるかもしれません(5メガ)。
2012年5月25日
林道金ヶ岳線周辺へ行ってみた(雑記館No.36)
前日、前々日と記録的な豪雨だった2012年5月4日。少々雲は厚かったものの、久し振りの日差しに誘われて北杜市の金ヶ岳林道周辺へ行ってみることにしました。当日は、晴れ、曇り、雨、と目まぐるしく変わる天候でしたが、最大の見せ場である八ヶ岳や南アルプスの山々が壮大に広がりまずまずのプチ林ツーとなりました。※ファイルが大きいのでダウンロードに時間がかかるかもしれません(12メガ)。
2012年4月15日
久しぶりにプチ林ツーへ行ってみた(雑記館No.35)
やや雲は多いものの、強い日差しとなった2012年4月6日。偶にはバイクへ乗らないとバッテリーが上がってしまう、ということでプチ林道ツーへ行ってみることにしました。とはいえ殆どの林道が冬季閉鎖中。選択肢は余りありませんでしたが、取り敢えず太良峠を目指し、山梨市の切差地区から牧丘町へと抜けていく東山中部林道へ行ってみることにしました。新緑にはまだ早かったものの澄んだ空気の中で綺麗な景色を見ることが出来ました。
2011年5月15日
甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園(山梨あちこち)
甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園は、曽根丘陵地帯に造られた広さ40.4ヘクタールの公園です。園内には上の平遺跡、東山北遺跡、東山南遺跡、岩清水遺跡など多くの遺跡が分布しており、東日本で最大級といわれる甲斐銚子塚古墳や丸山塚古墳など16基もの古墳群が点在しています。丘陵地帯なので多少のアップダウンはありますが、園内は非常に整備されておりとても気持ちの良い公園です。
2011年4月20日
丸沢、大棚沢、ドンドコ沢、周辺(雑記館No.34)
気持ちの良い青空となった2011年4月17日。林道仲間のDTさんに案内していただき、韮崎市の丸沢、大棚沢、ドンドコ沢、の周辺を彷徨ってきました。当日は汗ばむほどのポカポカ陽気でしたが、標高が1400mを超えたあたりから各所で残雪。路面にも深い雪が残っていて予想以上に苦労させられました。※ファイル容量が大きいのでページを開くのに時間が掛かるかもしれません。
2011年4月12日
山梨県芸術の森公園(山梨あちこち)
芸術の森公園は県立美術館や県立文学館に併設された広さ6.0ヘクタールの公園です。敷地内には美術館や文学館、野外ステージや素心庵などが建っており、芝生広場や遊歩道の傍らにはヘンリー・ムーア、オーギュスト・ロダン、岡本太郎、など著名な芸術家たちによる各種オブジェが設置されています。また、バラ園、ボタン園、日本庭園、枯山水などの庭園も造られており非常に落ち着いた雰囲気の公園となっています。
2011年3月2日
名無しだって面白い!Vol.8 北杜市明野町の茅ヶ岳広域農道から(仮称)饅頭峠線へ
延長3.7km(枝道含む)/未舗装区間3.7km/抜け林道
狭い道、滑りやすい路面、深い轍、大きな段差、厚い樹林層、路面を覆い尽くすほどの草木、などなど探索好きな人には楽しめるかもしれません。延長がやや短めですが、周辺の三之蔵線や饅頭峠線、柳平線、前山大明神線などと併せれば何十キロという未舗装路となりそれなりに楽しめると思います。
2011年1月22日
京戸山林道/大和町側(甲州市大和町日影)
延長2.9km(大和町側)/未舗装区間1.5km/ピストン
大和町側の京戸山林道は県道212号から京戸山1439m方向へ延びる林道です。約900mほど西側には一宮町側の京戸山林道が迫ってきており、もし両者が繋がると、その先の京戸岩崎山林道と合わせ長大な林道が出来あがります。実際に繋がるかは不明ですが、周辺に抜け林道が少ないのでちょっと期待してしまいます。
2011年1月1日
広域基幹林道奥仙丈線(川窪工区側)
延長2.2km(川窪工区側)/未舗装区間200m(同)/ピストン(完成すると抜け林道)
奥仙丈線は開設中の林道で、完成すると甲府市の川窪町と黒平町を結びます。現在は川窪、黒平、両工区で開設しており、完成すると12,470mの長さになるそうです。当初は平成22年度の完成予定でしたが、工事の遅れで両者間の距離は依然として直線で900m強、路線長だと2,000mくらい残っているようです。
2010年12月12日
富士周辺オフ会ツーリング(雑記館 No.33)
一日を通して雲ひとつない快晴となった2010年12月5日。foxさんからの、北富士演習場内への立ち入り許可が取れた、という連絡を受けて、foxさん、DTさん、kenさん、若hayaさん、の5人で北富士演習場と富士山周辺の林道へ行ってみることにしました。当日は天気の良さに加え、バイクを停めると暑ささえ感じるほどのポカポカ陽気。非常に気持ちの良い空のもと、各所で素晴らしい富士山に出会うことが出来ました。
2010年11月11日
またまた紅葉の季節ということで 中道往還〜折八古関線(臨時館No.35)
このところ急激に気温が下がってきてそろそろ晩秋といった感じになってきました。ということで、朝から快晴となった2010年11月6日、今年2度目の紅葉狩りツーリングへ出てみることにしました。向かった先は中道町の中道往還と旧上九一色村の折八古関林道。どちらも標高はそれほど高くありませんが、何年か前には素晴らしい紅葉が見られた場所なので期待しての出発です。
2010年11月4日
そろそろ紅葉の季節ということで。昇仙峡〜通仙峡へ(臨時館No.34)
秋も深まりそろそろ紅葉の季節。ということで11月2日、今年初となる紅葉狩りツーへ出てみることにしました。向かった先は甲府市の北部から北杜市へ抜けるクリスタルライン一帯。木賊峠など1500mを超えるような高い場所では既に落葉していますが、1000m近辺の山々では今が見ごろ。特に紅葉で有名な増富の通仙峡は今が真っ盛りで、本谷川の渓谷美と相まって非常に綺麗な紅葉を見ることが出来ました。
2010年10月17日
精進湖パノラマ台(山梨あちこち)
パノラマ台は富士河口湖町と身延町にまたがる標高1325mの景勝地です。台形に開かれた展望所からは富士山や青木ヶ原樹海、更には精進湖、本栖湖、西湖、河口湖など、山中湖を除く富士五湖を一望のもとに収めます。名前にたがわずパノラマとなった眺望はまさに絶景!登山口から僅か1時間強で登れるハイキングコースとして人気が高く、子どもからお年寄りまで多くの方が登られています。
2010年5月15日
市営林道猫坂線(甲府市御岳町)
延長1900m+600m/未舗装区間2.5km/ピストン
実は自宅から僅か30分の場所にある林道なのですが、猫坂線へ入るのは2002年以来の2度目です。前回は倒木のため途中で引き上げざるを得ませんでしたが、今回は天気にも恵まれ快晴の日差しの中で最後まで行くことが出来ました。道幅1.5車線。最終地点では天に突き出すような黒富士を仰ぎます。
2010年5月5日
久しぶりに富士河口湖町方面へ行ってみた(雑記館No.32)
朝から気持ちの良い青空となった2010年4月26日。かねてから計画していた精進湖パノラマ台1325mへの登山を兼ね、久しぶりに富士河口湖町方面へ行ってみることにしました。精進湖畔の登山口から登ること約1時間18分でパノラマ台へ到着。富士山、青木ヶ原樹海、精進湖、本栖湖、西湖、河口湖。山頂で270度に広がる大展望を見たあとは本栖湖を廻って帰ってきました。
2010年4月25日
日向山1659.6m(山梨百名山)
日向山は北杜市白州町に位置する標高1659.6mの山梨百名山です。尾白川林道から登ること約1時間40分。花崗岩の白砂で覆われた雁ヶ原へと至ります。奇岩の突き出た岩稜の先には雄大な八ヶ岳を仰ぎ、その裾野には小淵沢町や長坂町、更には長野県方面の景色が広がります。甲斐駒ケ岳2967mを間近に望む南アルプス前衛の山としても人気が高く、シーズン中には多くの登山客で賑わいます。
2010年4月10日
2010年4月、たぶん山梨県で最も有名な桜の名所(臨時館No.32)
多少の雲はあったものの、朝から気持ちの良い青空となった2010年4月8日。こんな日に仕事をしているのはもったいない、ということで、今年3度目(梅のお花見を入れると4度目かな)の「お花見ツー」へ行ってみることにしました。県内の方なら、もうタイトルだけで何処へ行ったのかお分かりになった方も多いでしょうね。赤坂台のドラゴンパークから出発して約40分。青空のもと、素晴らしい桜を見ることが出来ました。
2010年4月5日
2010年4月。桜、桃、咲く!(臨時館No.31)
朝から気持ちの良い青空となった4月3日。やや風が強かったものの、今期2度目となる桜と桃のお花見ツーへ行ってきました。まず最初に向かったのは旧塩山市(現在は甲州市)の慈雲寺。ニュースでイトザクラが素晴らしいということでしたが、物凄い観光客の数に圧倒されました。そのあと笛吹市へ南下して一宮町の釈迦堂遺跡博物館、お花見台へと行き、最後に超満開となった八代ふるさと公園を廻って帰ってきました。
2010年3月30日
獅子平ふる里自然観察路(山梨あちこち)
行く前は期待していなかったのですが、実際に歩いてみると「素晴らしい!」の一言。太刀の抜き石、白山展望台、白砂山、見晴らし台、展望台、パノラマ台、弥三郎岳、うぐいす谷。僅かな時間でこれほどの景勝地を廻れる場所はそれほど多くないと思います。今回の景勝地はどれも一見の価値あり!です。一般的な方なら4時間もあれば廻れると思いますので、時間のある方は晴れた日にでも行かれてみては如何でしょうか。
2010年3月12日
太刀岡山1295.7m(山梨百名山)
太刀岡山は旧敷島町の下芦沢地区と甲府市草鹿沢町にまたがる標高1295.7mの山梨百名山です。山名は日本武尊が東征の帰りに太刀を残してきたという伝説に由来し、山頂へは南西側の下芦沢地区から登っていくコースと北側の越道峠から登っていくコースの二つに分かれます。一般的には下芦沢地区から登っていく方が多いようですが、今回は平見城地区からバイクで越道峠まで上り、そこから太刀岡山の山頂を目指します。
2010年2月11日
中山887mと中山砦跡(山梨あちこち)
中山は北杜市の武川町と白州町にまたがる標高887mの独立峰です。山頂には高さ13mの立派な展望台が建っており、その近くには戦国期に武川衆が詰めたという中山砦跡が史跡として残されています。山頂までは約40分ほどかかりますが、勾配が緩いので割と楽に登ることができ、山頂からは甲斐駒ケ岳や鳳凰三山などの景色を望みます。なお今回は武川町側から登っていますが、反対側の中山峠側からの道も付載しています。
2010年2月1日
林道武川中山線(北杜市武川町)
延長3.7km/未舗装区間3.0km/ピストン
武川中山線は北杜市武川町三吹地区から中山887mの西方へと上っていく林道です。道幅は1.5車線から1.5車線弱。大きな段差等はないので一般的な4輪セダン型でも走れます。なお終点からは中山887mへの遊歩道が延びており、約40分で中山砦跡や立派な展望台の建つ山頂へと登れます。
2010年1月15日
たぶん山梨で最も長いオフロード(雑記館No.31)
2010年1月4日。新年早々でしたが、若おじさんからのお誘いを受け、DTさんと3人で林道ツーリングへ行ってきました。山梨の林道に詳しい方ならタイトルだけでピンときた方も居るのではないでしょうか。向かった先は、「たぶん山梨で最も長い未舗装路が残る場所」と言われつつ、常にゲートで阻まれてきた南部町上佐野地区一帯に広がるループ林道群です。
2009年12月25日
中山周辺へ行ってみた(雑記館No.30)
朝から青空の広がった2009年12月23日。今年最後の締めくくりとして、かねてから予定していた中山周辺へ行ってみることにしました。まずは国道20号を西進して旧白州町台ヶ原へと向かい、林道白州中山線から林道武川中山線へと進み周囲の未舗装路を探索。ひととおり探索したあとは中山(887m)へと登り、山頂近くに残る中山砦跡や展望台からの南アルプスを見てきました。
2009年12月22日
林道柿の木線 /林道千足線(上野原市川合)
柿の木線:延長704m/未舗装区間100m/ピストン
千足線:延長512m/未舗装区間50m/ピストン
林道柿の木線と林道千足線は上野原市川合の千足地区から延びる短いピストン林道です。どちらも同じような場所にあり延長も短いので一括して掲載しています。
2009年12月12日
林道木賊線(甲府市黒平町)
延長2.8キロ/未舗装区間2.6キロ/ピストン
林道木賊線は甲府市黒平町の寒沢川に沿って延びる林道です。途中の道筋には非常に多くの谷止ダムが築かれており、その直ぐ横を右から左へ、或いは左から右へと抜けて進みます。一帯は寒沢川渓流と呼ばれる渓谷地帯なので景色的には優れませんが、小さな川渡りや幾多の谷止ダムなど他とは違った趣が楽しめます。
2009年11月5日
久々に上野原市方面へ行ってみた ページ2 (雑記館No.28)
ページ1の続きです。ページ1では旧塩山市(現在は甲州市)の県道201号で上日川峠へ上り、県道215号で大和町の景徳院へと降りてきましたが、ページ2では国道20号の笹子トンネルを潜って大月市へ、そして上野原市へと向かいます。上野原市で周辺の林道を走ったあとは再び大月市へ戻り、桂川ウェルネスパークで一息。最後は大月カントリークラブの横を進んで扇山林道へと行ってみました。※最初はページ1へジャンプします。
2009年10月24日
白州町の日向山へ登ってみた(雑記館No.29)
朝から気持ちの良い青空となった2009年10月21日。兼ねてから予定していた日向山1659.6mへ登ってみることにしました。国道20号を西進して「白州中学東」交差点を左折。べるが通りから尾白川林道へと進み、登山口へ着いたのが午後2時36分。山登りとしては少々遅めの時間帯でしたが、なんとか1時間39分ほどで山頂へ。帰路は真っ暗になってしまったものの、白砂の山頂では八ヶ岳など素晴らしい眺望を得ることが出来ました。
2009年9月24日
名無しだって面白い!vol.7 韮崎市穂坂町から北杜市明野町へ
延長3.2km/未舗装区間2.4km/抜け林道
今回の名無しだって面白い!は韮崎市穂坂町の三之蔵地区から北杜市明野町の小笠原地区へと抜けていく林道です。樹林帯の道が多く景色的には優れませんが、多くの枝道があちこちの場所からそれぞれの方向へと分岐しています。道幅は概ね1.5車線。大きな岩や段差がないので4輪でも走れますが夏場は草が覆います。
2009年9月7日
茅ヶ岳林道(北杜市明野町)
延長2.4キロ/未舗装区間2.4キロ/抜け林道
茅ヶ岳林道は明野町上手の茅ヶ岳広域農道と前山大明神林道を結びます。道幅は概ね1.5車線。大きな段差がなく一般的な4輪車でも走れます。また周辺一帯には非常に多くの分岐道やヒルクライムがあり、休日になると探索派やアタック派、或いは練習を兼ねて走りに来たオフ車などが排気音を響かせます。
2009年7月9日
林道貫ヶ岳線(南巨摩郡南部町万沢)
延長1.3キロ/未舗装区間1.3キロ/ピストン
貫ヶ岳線は万沢地区の大峠近くから北西へと延びる林道です。道幅は概ね1.5車線で4輪でも走れますが、距離が短く景色的にも単調なので走って面白いというような道ではありません。大きな落石等はないものの、当日はやや軟弱な路面、脆そうな路肩などが見受けられたので走る際には気をつけた方がいいかもしれません。
2009年5月21日
林道万沢大峠線(南巨摩郡南部町万沢)
延長2.9キロ(+支線1.1キロ)/未舗装区間1.8キロ/抜け林道
万沢大峠線は山梨県の最南端に位置する南部町万沢地区に延びる林道です。道幅は概ね1.5車線あり、路面に深い段差や大きな石等がないので一般的な4輪セダン型でも走れます。ただ厚い樹林帯に囲まれた道が続くので景色的なものは殆どなく、場所によっては頭上まで覆う木々に閉塞感が漂います。
2009年5月8日
長野キャンプツーへ行ってみた(雑記館No.27)
ゴールデンウィーク真っ直中。すず太さん、foxさんから連絡をいただきキャンプツーへ行ってみました。所用のため全ての参加は出来ませんでしたが、5月3日夕方から4日の昼に掛けご一緒させていただき、釜無山線周辺や入笠山周辺を彷徨ってきました。厚い樹林帯に延びるガレ道、流水による深い段差道、奥行った山林地帯に張り巡らされた分岐道、など山梨とは違った林道の面白さがありました。※容量が大きいのでDLに時間がかかります。
2009年4月22日
道探し!下部、六郷方面へ(雑記館No.26)
朝から雲一つない快晴となった2009年3月12日。平日でしたが、カズさんが休みを取ったということなので急遽探索ツーへ出てみることにしました。今回の目的は行ったことがない場所や通ったことのない道を探すこと。まず最初に向かったのは旧下部町の大磯小磯地区。以前から気にはなっていたものの、幹線道路から外れているのでなかなか行く機会のない場所でした。当日は1日を通しての快晴で、とても素晴らしい探索ツーとなりました。
2009年2月14日
南部町方面の林道を廻ってみた(雑記館No.25)
2009年2月7日。DTさんからのお誘いを受け、林道仲間と南部町方面の林ツーへ行ってきました。午前11時に鰍沢町の富士川ドライブイン/塩の華へ集合。国道52号、県道10号と乗り継ぎ、内船駅からは佐野峠を経由して上佐野地区へ。昼食後はいっん静岡県へと入り、国道469号で山梨県へ戻ったあとは万沢地区の万沢大峠線、切久保池之山線、槫坪線などの林道を走ってきました。
※ファイル容量が大きいのでDLに時間がかかります。
2009年1月17日
快晴!盆地周辺へ行ってみた(雑記館No.23)
年が明けたばかりの2009年1月2日。新年早々でしたが、若おじさんに誘われて盆地周辺の高台や林道へ行ってみることにしました。僅かな雲はあったものの、当日は澄み渡った青空の広がる素晴らしい晴天。米倉山の展望台では右左口地区や大鳥居地区などの景色を一望し、大鳥居林道では増穂町から旧塩山市までの大パノラマを堪能。3時間ほどのちょい乗りでしたが素晴らしいプチツーとなりました。
2009年1月4日
茅ヶ岳(山梨百名山)
茅ヶ岳1704mは甲斐市と北杜市にまたがり、日本百名山の著者である深田久弥氏終焉の山としても知られます。また直ぐ隣には金ヶ岳1764mがそびえ、遠くから見ると八ヶ岳にも見えることから「にせやつ」などとも呼ばれます。途中の「女岩」から先が急登で少々大変ではありますが、深田記念公園側からなら約2時間半ほどで登ることができ、山頂からは甲府盆地や鳳凰三山など素晴らしい景色が広がります。
2008年12月20日
快晴!富士周辺の林道へ(雑記館No.22)
快晴となった2008年11月14日。平日でしたが、林道仲間のカズさんが休みを取ったということなので、急遽、富士周辺の林道へ行ってみることにしました。道の駅「なるさわ」で昼食後、林道鳴沢線を上って軽水線へ。軽水線からは大田和線、富士線、侭下線、滝沢線などを巡り、最後は白滝線へ。当日は年に何回あるだろうという天気に恵まれ、素晴らしい林ツーとなりました。
2008年6月27日
林道大和線(山梨県北部/北杜市須玉町上津金)
延長3.0km+1.3km/未舗装区間2.9km+1.3km/ピストン
大和線は上津金大和地区から大門ダムの南東側に位置する1087.5m峰へと上る林道です。道幅は割と広いのですが、夏期は草木が深く場所によっては藪こぎを強いられます。林道そのものからの景色は余り望めませんが、山頂まで行くと烽火台があり甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山など素晴らしい景色が広がります。
2008年6月10日
林道小字沢線(山梨県西部/韮崎市清哲町青木)

延長7121m/未舗装区間700m/抜け林道
小字沢線は甘利山登山口と小武川線の鳥居峠を結ぶ林道です。県道613号を上り詰めると甘利山登山口となり、小字沢線はその西端からゴア沢へと下り小武川線へと続きます。入り口付近は高原的な雰囲気の漂う道ですが、やがて小字沢川に沿った渓谷道となり景色は閉ざされます。
2008年5月14日
林道奥仙丈線/荒川線側(山梨県北部/甲府市黒平町)

延長3.5km(完成時12470m)/未舗装区間0m/抜け林道
奥仙丈線は荒川線と高成線を結ぶ広域基幹林道です。現在は開設中のため高成線まで行くことはできませんが、荒川支線と接続しており水ヶ森線へと抜けることが可能です。全線舗装ながら山深い景色は爽快で、黒平町から太良峠へ抜けるにも便利な林道です。
※このページではサブ的に荒川支線と水ヶ森線も掲載しています。
2008年4月23日
林道神戸東小尾線(山梨県北部/北杜市須玉町)

延長3.4km/未舗装区間0m/抜け林道
神戸東小尾線は北杜市須玉町の東小尾地区と神戸(ごうど)地区を結ぶ林道です。場所によっては金峰山や東小尾地区を望むこともありますが、全線舗装のうえに景色的にも余り冴えないのでオフローダー派にとっては眠くなるような道が続きます。
※ファイル容量が大きくなってしまったので開くのに少々時間がかかるかもしれません。
2008年4月10日
林道京戸山線(山梨県東部/笛吹市一宮町)
延長1.5km/未舗装区間1.5km/ピストン
京戸山線は京戸岩崎山線から分岐しているピストン林道です。入り口から暫くは山の狭間なので単調な景色ですが、標高が上がるにつれて甲府盆地や南アルプス市方向の山々を望むようになってきます。ナットウ箱山(京戸山)や達沢山への登り口にもなっており、林道のピークを越えた先では大月市側の山々が広がります。
2008年3月26日
林道剣抜大洞線 2007年度版/第2部(山梨県南部/南巨摩群南部町)

延長19120m(実走20.6km)/未舗装区間10.3km/抜け林道
第2部(完結編)では甲府盆地を遠望しつつ月夜の段を抜けて旧富沢町へと進みます。旧富沢町側へ入った道は県境の峰々に沿って南へと下り、その道筋からは富士市や沼津市、更には駿河湾や伊豆半島といった静岡県側の景色を随所で望みます。※第2部はページ3からですが、最初はページ1にジャンプします。
2008年2月23日
快晴!のんびりと林道へ(雑記館No.21)
雪、雪、雪。1月下旬から2月上旬にかけ立て続けに降った雪。今年は雪と寒波でなかなか重い腰が上がりませんでしたが、快晴となった2008年2月19日に今年初の林ツーへ出てみることにしました。降雪から10日が経ち盆地では雪を見ることも殆どなくなりましたが、林道沿いの集落では未だに数10センチを越える積雪。林道そのものにも雪が残っており、場所によっては凍結している箇所も数多く見受けられました。
2008年2月19日
林道剣抜大洞線 2007年度版/第1部(山梨県南部/南巨摩群南部町)
延長19120m(実走20.6km)/未舗装区間10.3km/抜け林道
剣抜大洞線は南部町の成島地区と旧富沢町の福士地区を結ぶ林道です。前半はやや樹林帯の道が続くものの、月夜の段を過ぎると駿河湾や富士市といった静岡県側の景色を各所で望みます。この5年間で未舗装区間は約3キロほど減りましたが、山梨県の南部では今でも代表的な林道に思えます。
※第1部はページ2まで。
2008年2月4日
淡雪山と興因寺山を結ぶ登山道(山梨県北部/甲府市上帯那町)
快晴となった2008年1月25日。かねてより行ってみようと思っていた淡雪山790mと興因寺山854.5mへ登ってみることにしました。場所によっては不明瞭な場所や怪我に繋がり易い岩場もありますが、それらさえ注意すれば盆地を一望しながらの爽快な尾根道が楽しめます。両山の登り口となる金子峠とツタ坂峠(穴口峠)までの距離は約1.5キロ。今回は積雪路に時間を費やしましたが、通常なら45分程度で廻れると思います。
2008年1月21日
白滝林道 2007年度版(山梨県東部/南都留郡富士河口湖町)
延長5.5km/未舗装区間4.2km/抜け林道
白滝林道は富士河口湖町の浅間神社裏から西川新倉林道へと上っていく林道です。2004年11月に行った際は4輪では無理ではないかと思われるほど酷い荒れ方でしたが、現在は綺麗に整備されており一般的なセダン型でも可能です。前半はやや木々が鬱陶しいものの、中盤あたりでは気持ちの良い景色が広がります。
2008年1月10日
蜂城山/蜂城山天神社(笛吹市一宮町)
雲ひとつない快晴となった2008年1月6日。年初に林道仲間の若おじさんから蜂城山の情報をいただいたので登ってみることにしました。蜂城山は笛吹市一宮町にある標高738mの小山で、古来には蜂城という山城が築かれていたそうです。現在は蜂城天神社が鎮座し、拝殿の前では2基のコマ犬が睨みを利かせます。登頂にかかる時間は30分から40分ほど。山頂からは北西から北東にかけての素晴らしい眺望が広がります。
2008年1月1日
京戸岩崎山線(笛吹市側)/第2部(山梨県東部/甲州市勝沼町)
延長8.5km/未舗装区間5.8km/ピストン(将来的には抜け林道)
新年おめでとうございます。当HPも今年で5年目に突入しますが、本年も2007年に引き続き宜しくお願い致します。さて今年はネズミ年ですが、な、な、なんと数ヶ月前から屋根裏でネズミの足音が....。幾らネズミ年といってもこれは困りもの。近々なんとかしたいところです(なに書いてんじゃ)
※最初はページ1にジャンプします。
2007年12月27日
京戸岩崎山線(笛吹市側)/第1部(山梨県東部/笛吹市一宮町)
延長8.5km/未舗装区間5.8km/ピストン(将来的には抜け林道)
京戸岩崎山線(笛吹市側)は笛吹市一宮町から京戸川を遡ったあと甲州市へと延びる林道です。現在は延長工事をしているため抜けることは出来ませんが、平成20年度には甲州市勝沼町側から工事をしている京戸岩崎山線と繋がり抜け林道となる予定です。
※第1部はページ2までの約6.5キロ区間です。
2007年12月8日
林道古草里線(山梨県南部/南巨摩郡南部町)
延長1.8km/未舗装区間1.7km/ピストン
古草里線は南部町の富岡地区から樋の沢川に沿って延びるピストン林道です。道幅が割と広めなので圧迫感はさほどありませんが、ほぼ全線に渡って薄暗い樹林帯の道が続くので少々閉塞感を伴います。延長が短いピストンということに加え、見晴らすような景色もないので探索目的でもなければ面白くないでしょう。
2007年11月11日
林道栃広線(山梨県南部/南巨摩郡南部町)
延長3.5km/未舗装区間2.4km/ピストン
栃広線は南部町の上佐野地区から長者ヶ岳や天子ヶ岳方向へと延びる林道です。前半は非常に厚い樹林帯の道でやや閉塞感が漂いますが、中盤から後半にかけては栃広川に沿った開けた道が続きます。道幅は概ね1.5車線。大きな段差はないので一般的な4輪セダン型でも走行できると思います。
2007年10月24日
名無しだって面白い!vol.6 須玉町の日向地区から樫山地区へ
延長2.6km/未舗装区間2.0km/抜け林道
名無しだって面白いvol.6は北杜市須玉町比志の日向地区から樫山地区へと抜けていく林道です。樹林帯の道を走るので景色的には単調ですが、道幅は概ね1.5車線で4輪でも通行可能と思われます。周辺の林道が舗装化されつつあるので岩下線などと併せて行くのがいいかもしれません。ファイルサイズがちょっと大きいです。
2007年10月9日
クリスタルライン全線/第5部(山梨県北部/北杜市)
延長58.6km/未舗装区間0m/抜け林道
前回のクリスタルライン全線第4部に続く第5部(完結編)です。第5部では県道610号から三沢高須線、高須線へと入り、クリスタルラインの終点となる清里地区へと進みます。高須線では各所で巨大な瑞垣山や八ヶ岳を望みながら進み、清里地区へ抜けると長閑な田園地帯が広がります。
※最初はページ1にジャンプします。
2007年9月25日
クリスタルライン全線/第4部(山梨県北部/北杜市)
延長58.6km/未舗装区間0m/抜け林道
前回のクリスタルライン全線第3部に続く第4部です。第4部では本谷釜瀬線から県道610号へ抜けるまでを中心に、接続している林道や周辺の景色などとあわせて掲載しています。これまでの林道に比べると景色的にはやや単調ですが、金山平では大きな瑞垣山や金峰山を正面に仰ぎます。
※最初はページ1にジャンプします。
2007年9月11日
クリスタルライン全線/第3部(山梨県北部/甲府市、北杜市)
延長58.6km/未舗装区間0m/抜け林道
前回のクリスタルライン全線第2部に続く第3部です。第3部では池の平線と観音峠大野山線をメインに、今では通れなくなった本谷線をサブ的に扱っています。見どころは標高の上がってからの池の平線での眺望と徳観音峠大野山線でのなだらかな森林地帯。どちらも爽快な眺望が広がります。
※最初はページ1にジャンプします。
2007年8月31日
クリスタルライン全線/第2部(山梨県北部/山梨市、甲府市)
延長58.6km/未舗装区間0m/抜け林道
前回のクリスタルライン全線第1部に続く第2部です。第2部では焼山峠から甲府市黒平町へと抜けていく荒川線をメインに扱っています。荒川線の魅力はなんといっても山の奥深さ。前半はさしたる景色はないものの、中盤から後半にかけては爽快な山の連なりを望みながら走ります。
※最初はページ1にジャンプします。
2007年8月28日
クリスタルライン全線/第1部(山梨県北部/山梨市牧丘町)
延長58.6km/未舗装区間0m/抜け林道
クリスタルラインは山梨市牧丘町と北杜市高根町を結ぶ林道群の呼称です。全線舗装なので気軽に山の奥深さを実感できますが、途中では幾つもの道が分岐しており道を間違えると思わぬ場所に出てしまいます。今回は分岐点を中心にクリスタルライン全線を追ってみたいと思います。
※第1部は杣口地区から焼山峠までです。
2007年8月1日
林道帯那山線(山梨県北部/甲府市上帯那町)
延長4.2km/未舗装区間0m/抜け林道
帯那山線は甲府市上帯那町と水ヶ森線を結ぶ林道です。帯那山(1422.3m)の近くへ抜けていくので登山の際には便利で、特に水ヶ森線が閉鎖されているときなどにはゲートを回避できます。また水ヶ森線からクリスタルラインや焼山峠方面へ行く際にも使い勝手が良く、覚えておくと意外に使う場面があるかもしれません。
2007年7月16日
林道塩平徳和線/塩平工区側(山梨県北部/山梨市牧丘町北原)
延長4.3km/未舗装区間4.1km/ピストン
塩平徳和線(塩平工区側)は山梨市牧丘町の北原地区から東へと延びる開設中の林道です。将来的には杣口線側の塩平徳和線と繋げ、最終的には三富村の徳和地区へ抜けていくものと思われます。景色的には対面の山が近いのでやや単調さを感じるものの、場所によっては旧塩山市方向の眺望が広がります。
2007年6月30日
林道折八古関線 2007年度版(山梨県南部/甲府市古関)
延長16.8km/未舗装区間0m/抜け林道
折八古関線は旧上九一色村古関地区と旧下部町八坂地区を結ぶ林道です。折八古関線の特徴はなんといってもその奥深さ。何処までも続く山、山、山。見える限りに連なる山々の奥深さは県内でも屈指で圧倒させられます。道幅も広めでオンロード派にとっては手軽に山深さを感じることの出来る林道です。
2007年6月2日
林道東山中部線 2007年度版(山梨県北部/山梨市切差)
延長12.4km/未舗装区間6.0km/抜け林道
東山中部線は山梨市切差と牧丘町北原を結ぶ林道です。道幅は概ね1.5車線。路面に大きな段差等はなく、林道としては穏やかな道が続きます。景色的には対面となる妙見山が近いためやや単調ですが、赤芝地区を過ぎると時おり塩山市方向の景色を望みます。一ツ木水ヶ森線から水ヶ森線へ抜けることも可能です。
2007年5月22日
名無しだって面白い!vol.5 仮称鈴庫山支線。国道140号から鈴庫山線へ
延長3.1km/未舗装区間2.4km/抜け林道
道幅は概ね1.5車線弱。大きな段差や石等はありませんが、場所によっては深さ20センチ程度の轍が見られます。対面の乾徳山が近いため景色的にはやや冴えませんが、時おり塩山市方面の眺望が広がります。ゲートがないので鈴庫山線へ上るには便利な道で、途中の分岐路を滑沢地区へ進めば冬季でも周回が可能です。
2007年5月13日
作業道立石山線(山梨県西部/南巨摩郡鰍沢町)
延長2.1km/未舗装区間2.0km/抜け作業道
立石山線は立石清水線と足馴峠線を結ぶ作業道です。道幅は概ね1.5車線弱で勾配はやや大きめ。ただ極端に大きな段差や落石等はありません。標高が上がるにつれ甲府盆地や富士山といった爽快な景色が広がります。短いので個別で行くような道ではありませんが、周辺の林道と合わせ行けば楽しめると思います。
2007年5月1日
林道旭山線(山梨県北部/北杜市高根町)
延長2.8km/未舗装区間0m/抜け林道
旭山線は高根町の堤地区と箕輪地区を結ぶ抜け林道です。道幅は1.5車線弱で勾配はフラット。途中では旭山911.5mの西側直下を走りますが、樹林帯の道なので景色的にはやや単調です。走って楽しいというような道ではありませんが、幾つかの未舗装路が延びているので探索してみるのも面白い?かもしれません。
2007年4月10日
林道岩下線(山梨県北部/北杜市須玉町)
延長3.4km+2.2km/未舗装区間3.3km+2.2km/抜け林道
林道岩下線は須玉町江草の岩下地区と須玉町比志の樫山地区を結ぶ抜け林道です。道幅は概ね1.5車線弱ですが場所によっては1車線強。勾配が大きめでややガレ気味。景色的にはこれといって特筆すべきものはありませんが、幾つかの周回コースを取れるのでオフロード好きには楽しめるかもしれません。
2007年3月19日
名無しだって面白い!vol.4 白根町築山地区から長峰林道へ
延長1.7キロ/未舗装区間1.7キロ/抜け林道
道幅は概ね1.5車線から1.5車線弱。ただ一部では4輪の車幅ぎりぎりとなる狭い道も現れます。大きな段差等はないものの勾配は大き目。路面も少々荒れ気味です。短いので個別に行く林道ではありませんが、長峰林道が舗装化されてしまったのでオフロード好きの方は選択肢のひとつに入れても面白いと思います。
2007年3月12日
2007年3月初春 〜 データ取りを兼ねちょいツーへ 〜(雑記館No.20)
澄んだ青空の広がった2007年3月8日。久しぶりにデータ取りを兼ねてプチツーリングへ出てみることにしました。向かった先は山梨県の北西部となる北杜市。茅ヶ岳広域農から須玉町へ行き新たに見つけた林道へ。その後はゲートのない林道や市町村道を廻り高根町を廻って戻ってきました。夕方には気温も3度と少々冷え込みましたが、幸いにも積雪や凍結はなし。天気が良かったこともあり爽快な林ツーとなりました。
2007年3月2日
思親山(山梨百名山)
思親山(1030.9m)は南部町にある山梨百名山のひとつです。登り口となる佐野峠からは東海自然歩道が延びており、尾根道を登り詰めた先には富士山や静岡県側の素晴らしい眺望が広がります。登頂に掛かる時間は30分から40分ほど。当日は佐野峠から登りましたが、夏場なら佐野峠思親山線と思親山線を使えば更に短い時間で登れると思います。簡単に登れる山なので、佐野峠へ行く際にでも寄ってみては如何でしょうか。
2007年2月21日
〜2007年2月  そろそろ梅の季節ということで〜
そろそろ各地で梅の話題が出始めた今日このごろ。今年も梅の名所である敷島総合公園/梅の里公園へと行ってみました。開花は梅の種類によってまちまちといった感じでしたが、概ねが七分から八分咲き。園内には30種類、約1500本の梅の木が植えられていますが、天候が良かったこともあり敷島総合公園では見ごとな花見をすることができました。今週いっぱいは色とりどりの梅の花を見られるのではないでしょうか(責任はもてませんが)。
2007年2月10日
林道大垈・椿線/林道大垈線(山梨県南部/身延町)
延長3.4km/未舗装区間0m/抜け林道
大垈・椿線/大垈線は身延町の椿草里地区と大垈地区を結びます。道幅が3.0mと狭く勾配は大きめ。全線舗装ですが古びた路面にはヒビ割れや草が目立ちます。以前は椿草里地区から大垈地区への唯一の道だったと思われますが、現在は三石山線が出来たため殆ど使われなくなり廃道に移りつつある林道です。
2007年1月29日
林道泉水谷線 2006年度版(山梨県東部/甲州市)
延長7.0km/未舗装区間4.7km/抜け林道
泉水谷線(泉水横手山線)は塩山市(現在は甲州市)の国道411号と泉水中段線を結ぶ林道です。今回は鶏冠山の東側から入り、泉水谷の深い渓谷に沿って南側へと廻り込みます。以前は殆ど未舗装路だった道も舗装化が進んでしまいましたが、泉水中段線と繋げれば今でも10キロを超える未舗装路が楽しめます。
2007年1月17日
釜無川サイクリングロード(南アルプス市三郡西橋から韮崎市穴山橋)
釜無川サイクリングロードは南アルプス市の三郡西橋から韮崎市の穴山橋へと続くサイクリングロードです。距離的には約30キロと長いのですが、水辺でくつろげる場所や休憩できる場所はそれほど多くはありません。路面は古びており河川敷の草木は伸び放題。走っているサイクリストの数も少なく、全体的にはやや寂れた印象の残るサイクリングロードです。今回は三郡西橋側を起点として穴山橋へと進みます。
2006年12月19日
帯那山(山梨百名山)
帯那山(1422.3m)は甲府駅から北へ約8キロの場所に位置する山梨百名山のひとつです。山頂直下まで林道水ヶ森線が延びているので登頂にかかる時間は15分から20分。途中には国土交通省が設定した「関東の富士見100景」があり素晴らしい眺望を得られます。冬季は水ヶ森線のゲート閉鎖が気になるところですが、上帯那町から水ヶ森線へと続く帯那山林道を使えばゲートを回避することが可能です。
2006年12月2日
愛宕山、大笠山周辺(観光地)
愛宕山は甲府駅から北東へ直線距離で約1キロ。山頂には盆地の各所から見える県立科学館が建ち、その周辺にはこどもの国や少年自然の家などが建っています。標高は422.9mと低いものの、甲府市中心部に近いため展望台からは素晴らしい景色が広がります。甲府駅から車で約20分という手軽さもあり、甲府市民には馴染みの深い山となっています。
2006年11月20日
塩前第二林道 2006年度版(山梨県西部/中巨摩郡白根町)
延長2300m/未舗装区間2200m/抜け林道
塩前第二林道は白根町須沢(現在は南アルプス市須沢)の御庵沢小武川線と白根町塩前の塩沢林道を結ぶ林道です。標高が690m前後と低いのでやや迫力に欠けますが、何ヶ所かではそれなりに爽快な景色も広がります。2、3年ほど前までは開設中のピストンでしたが、完成して抜け林道となったので全面改訂しました。
2006年10月24日
林道三石山線/椿・大垈工区(山梨県南部/南巨摩郡身延町)
延長6.9キロ/未舗装区間400m/ピストン(完成時には38800mの抜け林道)
三石山線(椿・大垈工区)は身延町の椿草里から大垈へと続く広域基幹林道です。完成時には38.8キロにも及ぶ長大な林道ですが現在は開設工事中。ただ三石山線はあちこちから開設しており、部分的ながらも何ヶ所かでは走ることも可能です。椿・大垈間の三石山線では見晴台があり県内屈指の眺望を得られます。
2006年9月30日
笠取線探索ツー(雑記館No.19)
なんとなく「面白くなさそう」と思っていた笠取線。しかし林道仲間の方々から情報をいただき、入ってみるとこれがなんとも面白い。バブル期にリゾート地として開発されながら今ではすっかり荒れ果ててしまった深静峡。放火によって廃墟と化した施設や迷路道。更にはあんな道やこんな道を行くと白沢峠や笠取小屋まで行けてしまう斉木線。狭い道や落下道。薄暗い道や倒木となって行く手を阻む道。さまざまな要素が凝縮された林道です。
※当HPの情報で損害が生じても責任はとれませんので判断は各自の責任にてお願い致します。

  

山梨の林道事典内 ウェブ全体